ギャンビット

【チェス定跡】オープニング一覧と個人的おすすめ【Chess Openings】

チェスの定跡/定石である「オープニング」の数は3,000以上ありますが、その中から個人的おすすめを紹介します。リンク先では実戦での使い方を解説しています。それぞれに寸評もつけていますので参考に自分に合いそうなものを探してみましょう。
コツ・学び方

【チェス】なぜタクティクスの練習は「最も重要」なのか?

はじめに「チェスは99%タクティクスだ」と言われるほど重要な要素ですが、当たり前過ぎて軽視しがちです。・なぜタクティクスの練習は重要なのか・どんなプレイヤーでもタクティクスを解く能力を磨く余地があるの2点について解説します。タクティクスを極...
チェス全般の話題

【チェス】FIDEグランドスイスが開幕します!【FIDE GRAND SWISS】

はじめにFIDE GRAND SWISS(グランドスイス)は、2年に1度開催され、世界のトップレベルのプレイヤーが多数出場する、優勝するのが最も難しいチェスのトーナメントの1つです。上位2名になると、世界チャンピオンと戦うプレイヤーを決める...
チェス全般の話題

【2025年版】日本の地域チェスクラブを一覧にまとめてみた

はじめに各地域にあるチェスクラブ/サークル/グループを規模にかかわらず、ホームページやXなどがあって、現在でも活動しているところをまとめました。各公式ホームページへのリンクや、Xなどの投稿から各クラブの雰囲気をつかんで参加のきっかけにしても...
コツ・学び方

【チェス】局面評価の基準を知っていますか?【Evaluation skills】

はじめにボード上の駒と配置から、「どちらが有利か、または同等の局面か」を評価するスキル(Evaluation skill)は、勝ち負けを左右する能力の1つです。局面評価/形勢判断が重要なのはなぜか?到達する局面が本当は不利なのに「有利だ!」...
コツ・学び方

【チェス】Chessload(チェスロード)の使い方

はじめにChessload(チェスロード)は、chess.comやLichessにはないトレーニングが含まれた、無料で使えるサイトです。コンテンツとして・・・・実戦的なエンドゲームの攻め・守りのトレーニング・局面評価のトレーニング・交換すべ...
初心者向け

【チェス初心者向け】ルークがしたいこと

はじめにルークを活躍させるために何をすればよいか解説します。ルークの役割を知って実際の対局で活躍させましょう!ポール・モーフィーの名言Help your pieces so they can help you.Paul Morphy駒を助け...
チェス全般の話題

【チェス未経験者向け】チェスの始め方

はじめに「チェスを始めたい・やってみたいけど、どう始めれば良いかわからない」という人向けの記事です。・試しにチェスにふれる方法・オンラインサイトでの始め方・チェスセットの準備を紹介します。チェスセットがなくても、チェスは始められます!試しに...
ミドルゲーム(中盤)

【チェス】ポーンローラーで相手を圧倒しよう!

はじめにポーンローラー(Pawn roller)とは、2つの隣同士になったパスポーンを使ってお互いを守りつつ前進し、プロモーションやスペースの拡大などを狙う戦略・戦術の両要素を持った動きです。スチームローラー(Steamroller)とも呼...
エンドゲーム(終盤)

【チェス初心者~】ツークツワンク(Zugzwang)とは?

はじめに●ツークツワンク(Zugzwang)とは・・・「指すことで状況が悪化するため、できれば手を指したくないのに、指さなければならない状況」のことです。●特にエンドゲーム(終盤)で勝ち負けに直結することがあります。言葉だけだと少しわかりに...
チェス全般の話題

自分 vs 自分をしてみよう【チェスの楽しみ方のアイデア】

はじめに自分が自分と戦ったらどうなるか・・・初手e4、自分で白番を指した後に自分で黒番を指す。自分ができる最善を尽くして自分だけの1局をプレイしてみましょう。年月が経った後、振り返ってみると「このときはこんな考え方で指していたんだなぁ」と感...
ミドルゲーム(中盤)

【チェス】ポーンの記事まとめ【ポーンはチェスの魂】

はじめにこれまでこのブログではポーンに関する記事をいくつか投稿してきました。ポーンの使い方を知れば、もっとチェスを楽しめるようになります。各項目に記事へのリンクをつけているので、参考にしてもらえるとうれしいです。初心者にも知ってほしい項目に...
コツ・学び方

【チェス】En.ChessFish.comでチェスボードのイメージを強化しよう

はじめにEn.ChessFish.comでは、マスの位置関係や色をイメージする練習ができます。いつもと違うことがしたい場合にもおすすめです。取り組みやすい4項目のみ紹介します。※初心者の場合はタクティクスを解くなど、別の練習を優先しましょう...
ミドルゲーム(中盤)

知っておくべきチェスのタクティクス一覧【戦術】

はじめにタクティクス(戦術)とは、有利を得るための短い手数での一連の動きのことです。これによって有利不利が大きく変わるので、チェスを始めたらまずはタクティクスをたくさん知って、タクティクスの問題を解くのがおすすめです。この記事では、「どのよ...
コツ・学び方

【チェス】FEN(フェン)を活用してますか?【読み方解説付き】

はじめに「FEN(フェン)について聞いたことはあるけど、正直よくわからない」という人も結構いるのではないでしょうか?理解が後回しになっているチェス用語のトップかも?FENとは?FENは、チェスボード上の特定のポジションを記述するための標準的...
ミドルゲーム(中盤)

【チェス】アドバンストポーンの活用【Advanced pawn】

はじめにアドバンストポーン(Advanced pawn)とは、フィフスランク(5thランク、自分側から数えて5番目のランク)か、それより先に進んだポーンのことです。ポーンが前に進んでいると、タクティクス・戦略に活用できます。「進んだポーンが...
チェス全般の話題

子どもから大人まで!おすすめの室内遊び「チェス」

はじめにここ数年、夏の暑さが異常なほどに厳しくなってきました。真夏日は6月から9月にかけて「当たり前」になっています。私たちはこれまで以上に「涼しい室内でどう楽しむか」が大切になってきています。そんな中、注目したいのが「チェス」です。一見難...
チェス全般の話題

チェスのプレイ環境を整える

はじめにチェスは考える時間が長いゲームです。プレイ環境を少しでも快適にしたいと思ったことはありませんか?チェスだけでなく、勉強や仕事などでも役立つ話です。換気しよう!換気は集中力を保ちたいときには特におすすめです。そもそも換気する習慣のない...
ギャンビット以外

ロンドンシステム対策【チェス定跡】

はじめに相手にロンドンシステムに対して、黒番で戦い方の1例を紹介します。正面からロンドンシステムに対して受けて立つ、トラップなどを狙わない正統派の戦い方です。「ロンドンシステムに苦手意識がある」「何をしてよいかわからない」という人向け。※ロ...
コツ・学び方

【チェス初心者~】1手メイトをたくさん解こう!

はじめに1手メイトは基礎を固めるのに最適です。特に初心者なら、チェックメイトの形に慣れるためにたくさん解くのがおすすめ。経験者でも、1手メイトを一瞬で解けるようにするとより難しい問題を解きやすくなるので、取り組む価値があります。初心者ならま...
チェス全般の話題

【2025年版】Top100から見る、チェスが強い国ランキング

はじめにFIDE世界ランキングトップ100について、順位ごとにポイントをつけて国ごとに集計したらどうなるだろう?と思ったのでまとめてみました。(2025/6/17時点)大まかな傾向として参考程度に見てもらえればと思います。各国の強いプレイヤ...