チェスの上達方法

チェスの上達方法

チェス上達のために知っておきたいセオリーや、トレーニング方法などを紹介しています。
ミドルゲーム(中盤)、エンドゲーム(終盤)の解説もこのカテゴリに入っています。

コツ・学び方

【チェス初心者~】1手メイトをたくさん解こう!

はじめに1手メイトは基礎を固めるのに最適です。特に初心者なら、チェックメイトの形に慣れるためにたくさん解くのがおすすめ。経験者でも、1手メイトを一瞬で解けるようにするとより難しい問題を解きやすくなるので、取り組む価値があります。初心者ならま...
チェス全般の話題

【2025年版】Top100から見る、チェスが強い国ランキング

はじめにFIDE世界ランキングトップ100について、順位ごとにポイントをつけて国ごとに集計したらどうなるだろう?と思ったのでまとめてみました。(2025/6/17時点)大まかな傾向として参考程度に見てもらえればと思います。各国の強いプレイヤ...
ミドルゲーム(中盤)

【チェス】相手のしたいことを止める方法 12選

はじめに「相手の狙いや計画を止める」のは重要な戦略の1つです。自分がしたいことだけでなく、相手がしたいことにも注目しましょう。相手の良い手を止める方法を考えれば、過去の名プレイヤーのような手を指せるようになります!相手ビショップの利きを発生...
コツ・学び方

【チェス初心者~】なぜ中央支配が大切なのか

はじめにセンターをコントロールすることが大切な理由を、局面の例・たとえ話を使って解説します。補足1:初心者なら、理由1・2だけチェックすればOKです。理由3は興味があれば読んでみてください。補足2:ここでは初心者向けに、わかりやすさを重視し...
コツ・学び方

【チェス】Chessbase Online Databaseで、お手軽棋譜並べ【チェスベース】

はじめにチェスベースのオンラインデータベースは、無料で使えて棋譜並べが手軽にできるサイトです。知りたいポジションまで進めて検索すると、マスター同士の多数の対局を見つけられます。楽に棋譜の切り替えができます。最新のゲームを手軽にチェックしやす...
ミドルゲーム(中盤)

【チェス】「キャスリングしたキング前のポーン」を攻撃に使えるのはどんなとき?

はじめに「基本的にキャスリングしたキング前のポーンはできるだけ進めないほうがよい」と一般的に言われますが、強い人のプレーを見ると攻撃のためにプッシュしているのを見ることがあると思います。攻撃にキャスリングしたキング前のポーンを使って良いのは...
コツ・学び方

【チェス】ボードをひっくり返してタクティクスを解く【小ネタ】

はじめにボードを上下反転してタクティクスを解くと、守りの視点から相手のタクティクスを見つける練習ができます。トレーニングのアイデアとして上下反転の機能を使ってみてはいかがでしょうか?なぜひっくり返すのか?守りの時は攻めの時とは視点が真逆にな...
コツ・学び方

【チェス初心者~】マスの位置を当てるゲームで遊ぼう

はじめにマスの位置を当てるゲームは、始めたばかりの初心者をはじめ、すべてのレベルでチェスの基礎体力づくりになります。<どんな人におすすめ?>・棋譜を読むのが苦手(初心者~)・頭の中で盤面を再現するのが苦手(初級者・中級者)座標とマスを瞬時に...
ミドルゲーム(中盤)

【チェス】ピースアクティビティー(駒の働き)を大切にしよう!

はじめに今回は、「ピースアクティビティー(駒の活動性)」について解説します。ピースアクティビティーは勝敗を左右する重要なポイントですが、軽視されがちです。ポイントをおさえて、攻撃的チェスに活かしましょう!ピースアクティビティー(Piece ...
ミドルゲーム(中盤)

【チェス】白マスビショップを黒マス支配に活用する方法

はじめに「白マスビショップは黒マスには影響を与えられない」と思い込んでいませんか?実は、間接的に黒マスにもプレッシャーをかける方法があります。今回はそんな「ビショップのちょっとした秘密」を紹介します。白マスにいるナイトを狙う白マスにいるナイ...
コツ・学び方

2色チェスで視覚化スキルを高めよう!【目隠しチェスレベル1】

はじめに2色チェスは、駒の種類が見た目ではわからないチェスのことです。目隠しチェスの初級版と言えるでしょう。2色チェスとは?駒の表示がチェッカーの駒になり、何の駒かわからなくなっています。<通常のチェスとの違い>・ボード:見える・駒の位置:...
ミドルゲーム(中盤)

【チェス】端ポーンプッシュの効果【aポーン・hポーン】

はじめに端ポーンのaポーン・hポーンプッシュを活用すれば、戦略的・戦術的に大きな武器になります。戦い方の幅を持たせるために活用法を知りましょう!戦略的なポーンプッシュは、すぐに駒得には繋がらなくても相手を快適なポジションでプレイさせず、逆に...
ミドルゲーム(中盤)

【チェス】ビショップ&クイーンの連携は面白い!

はじめにビショップ&クイーンの組み合わせは、バッテリーを組んで斜めに並べて一点を狙ったり、チェックメイトを狙ったりするのがよく知られている活用法です。ちょっとトリッキーなビショップ&クイーンのバッテリーのコンビネーションを紹介します。活用の...
コツ・学び方

【チェス】疑似OTBの質を高める方法

はじめにLichessを上手く設定することで、画面上の駒の配置を見ることなく、OTB※に近い状況をつくる方法を紹介します。ネットチェスでありながら、実際のチェスセットを使って対局できるので雰囲気が出て楽しめます!擬似的にOTBを行うことで、...
コツ・学び方

【チェス】なぜ対局を避けてしまうのか?対局数を増やすためにできること

はじめに対局数を増やすことは実力アップに不可欠です。ここではプロスペクト理論をからめて、「なぜ対局を避けてしまうのか、どのようにすれば増やせるのか」についてアイデアを紹介します。なぜ対局数を増やせないのか心理学者ダニエル・カーネマンのプロス...
コツ・学び方

【チェス】リシプロカル・シンキングとは?【Reciprocal Thinking】

はじめにリシプロカル・シンキング(Reciprocal thinking)とは、簡単に言うと「原因に戻って、修正して進む」という考え方です。タクティクスが関係する局面などで役に立ちます。一見難しそうに思えますが、初心者を含めてすべてのレベル...
ミドルゲーム(中盤)

【チェス】ポーンブロッケードとは?【Pawn Blockade】

はじめにポーンブロッケードとは、ピースを相手のポーンの前に置いて前進をブロックすることです。パスポーンは危険な存在なので動けないようにしておくことが大切です。ポーンで止められない場合はピースで止めることになるので、ポーンブロッケードが必要に...
コツ・学び方

【チェス】Listudyで視覚化スキルを高めよう!

はじめにListudy(リスタディー)は、ブラインドタクティクスの問題を解くことができるサイトです。視覚化スキルを伸ばしたい人向け。難易度を下げることもできます。試しに使ってみませんか?視覚化スキルとは?視覚化スキルとは、ボード上の駒を動か...
コツ・学び方

【チェス】Lichessアリーナトーナメントで大会気分を味わおう!

はじめにLichessアリーナでは、様々な形式のトーナメントが同時並行で常時行われています。オンラインであっても、より真剣に指す機会として使ってみましょう!ちょっとだけ大会気分を味わえます。Lichessアリーナ トーナメントの特徴自分の好...
エンドゲーム(終盤)

【チェス】ルセナポジション【Lucena position】

はじめにルセナポジションを知れば、ポーン1つだけ有利なルークエンドゲームの勝ち方を身につけられます。「橋をかける」方法を知りましょう。ルークエンドゲームの基本の1つなので、エンドゲームの基礎として取り組むのをおすすめします。ルセナポジション...