【チェス】リシプロカル・シンキングとは?【Reciprocal Thinking】

スポンサーリンク

はじめに

リシプロカル・シンキング(Reciprocal thinking)とは、簡単に言うと「原因に戻って、修正して進む」という考え方です。

タクティクスが関係する局面などで役に立ちます。

一見難しそうに思えますが、初心者を含めてすべてのレベルで使えます。

スポンサーリンク

リシプロカル・シンキングの例

タクティクスを解決する例

例えば、ナイトでフォークしたいと思っているとします。


そのままジャンプするとクイーンに取られ、うまくいきません。

うまくいかない原因に戻って考える

ここでポイントはフォークをあきらめるのではなく、なぜうまくいかないか原因に戻って考えることです。

戻って考えると、失敗するのは「クイーンに取られるから」と分かります。

できない原因を取り除くことを考えましょう。

先に取っておけばクイーンに取られません。これで原因を取り除けました。

<先にクイーンを交換してしておく>

スポンサーリンク

原因への対策をして進む

クイーンを交換しておいたので邪魔されません。
原因に戻って対策したことでうまくいきました!


<流れの確認>

さいごに

用語的には難しいですが、用語自体は覚える必要はありません。

「できない原因に戻って、修正して進む」ことだけ意識していれば、読みが必要な場面で考えをまとめる助けになります。

読みの手段の1つとして使ってみてください!😊

タイトルとURLをコピーしました