はじめに

実際のチェスセットでやるのがベストですが、なくとも擬似的に慣れる方法があります。
ここではchess.comを使った方法を紹介します。
3Dの駒、ボード設定を使う

chess.comでは、3Dで斜めから見たデザインに設定できます。
個人的には結構良いデザインだと思います。
Chess.comを使う理由の1つになるかも。
設定方法
ブラウザのchess.comから移動して設定。
1:歯車>すべての設定

2:駒を一番下にある「リアル3D」にする。

3:変更できました。

4:すべての駒を見やすくしたい場合は、背景も自分の好みに変えましょう。
相手が黒なら「ライト」など。

何で遊ぶか

●タクティクス
一日数問だけでもよいので、比較的簡単なタクティクスをできるだけ毎日続けてみましょう。
●対局
最初はBOT戦やクラシカルなどで慣らすのがおすすめ。
焦らず対局できます。
補足・注意点

できるだけ大きな画面でやるために、スマホではなくPCがおすすめ。
ブラウザのchess.comのすべての設定に移動して設定。
自分が探した範囲では、アプリからはおそらく該当の設定画面に行けないようです。(2025/9/6時点、行けたらすみません)
実際のサイズに近づけるために、「F11キー(全画面表示/通常表示切り替え)」などを使って、できるだけ画面いっぱいに表示して使うようにしましょう。
小ネタ(ボードの角度を変えられる)
●ボードの外側で右クリックをしてドラッグすると、ボードを任意の角度に変えられます。
●マウスのホイールで拡大縮小もできます。
●直したいときは、ボード外をダブルクリックすれば元の位置に戻ります。
斜めからも。

真上からも。

需要があるかはわからないが、真横からも。

もちろん実際のチェスセットを使うのもあり
可能なら、実際のチェスセットを使うのが理想的です。
以下の記事でチェスセットのメリットを紹介しています。

ChessJapan チェスセット オリンピアード 35cm 木製
さいごに

2D表示のオンラインチェスから始めると、3Dの駒やボードを認識しにくいですよね。
実際に3D表示で対局やタクティクスをこなすと、だんだんと慣れていきます。
OTB参加を目指している人はぜひ試してみてください。😊
\最大級のオンラインチェスサイトChess.com/
