はじめに
Chessboard magicは、チェスの練習・解析など、様々な機能が用意されたチェスサイトです。
その中で私が「使える or 面白い」と思った機能を紹介していきます。
すべて無料で使えます。
サイトの言語を日本語にも設定できるので、Google翻訳を使わなくても大体の部分は日本語で読めます。
\最大級のオンラインチェスサイトChess.com/

棋譜並べ関連
チェス世界選手権の対局
世界チェス選手権では、年とゲームを選べばすぐに特定の棋譜並べができます。
かなり手軽。

ドロップダウンリストから簡単に選べます。



歴史的に有名なクラシックゲーム
チェスクラシックゲームはこちら。
約20種類、歴史的に有名な対局がまとめられています。

ミニチュアチェスゲーム
ミニチュアチェスゲームはこちら。
約25種類、短い手数で勝利した歴史的な対局がまとめられています。

ノーテーショントレーナー(棋譜をつける練習)
ノーテーショントレーナーはこちら。
棋譜を入力する練習ができます。
世界選手権のゲームの棋譜並べをしつつ、書く練習ができるので一石二鳥かも。

3回間違えると赤で答えが表示されます。


Chess Scorebook: 100 Games Sheets, 100 Moves
チェックメイトトレーナー(特定の駒のみでのチェックメイト練習)
チェックメイトトレーナーはこちら。
例えば2つのビショップとキングでチェックメイトする練習を、様々なポジションから開始できます。
ランダムなポジションでチェックメイトの練習ができるので、準備の手間が省けて便利です。

複数パターンから選択できます。

段階別、目隠しチェスができる
目隠しチェスの難易度調整をして遊べます。
※チェス初心者~中級者あたりまでは気にしなくてもOKです。他の練習を優先しましょう。


難易度のきざみが細かい。
少しずつレベルを上げていきたい人にぴったりな機能です。

データベースから手を選ぶCOMと対局できる
練習はこちら
「マスターデータベースやリチェスデータベースなどから手を選んで指してくるコンピューター」と対局できます。
データベースの手がなくなると終了。

プレイヤーの画像が誰なのか当てるゲーム

「この人は誰?」はこちら。
タイトルの通り、画像のプレイヤーの名前を当てるゲーム。
わからないときに解答を表示する機能がないのが惜しい。
正解するとその人の詳細が表示される。
Gifジェネレーター(Gif作成)

対局のGIFを作りたいとき、細かい設定までできて便利。
SNSなどに投稿したいときにどうやっていいかわからない人はこれを使ってみては?
プレイヤーの名前や画像、時間間隔、イントロ・アウトロ画像も入れられます。
上のgifは作成例。

さいごに
●紹介した以外にも機能はたくさんあるので、興味のある方はサイトをチェックしてみてください。
●チェスを趣味とする人は世界中にいるので、有志で役に立つウェブサイトを作ってくれる人がたくさんいます。本当にありがたいですね・・・!
今後も新しいウェブサイトを見つけたら紹介しようと思います。
それでは!😊
\最大級のオンラインチェスサイトChess.com/



