グリュンフェルド・ディフェンスの特徴は?
グリュンフェルドディフェンスは、ハイパーモダンで白番にポーンで中央支配を許す形になります。
黒番はすぐさま中央へのプレッシャーをかけていくのがポイントです。
<展開の一例として>
黒の狙いは・・・
相手の中央のポーン集団を破壊してポーンを止められれば有利。
黒はクイーンサイドに 2 vs 1にでき、パスポーンを作れる可能性があります。
白の狙いは・・・
dファイルにパスポーンをつくれる可能性があります。
使うのは中級者以降になってからが良いオープニングですが、考え方を知っておくのも面白いと思います。
特に「相手のセンターを安定させない」という考え方は、どのオープニングを使っていても大切なので必ず得るものがあるはずです。
グリュンフェルド・ディフェンスの流れの一例
白:初手d4はチェスにおいて2番目によく指される一手。
黒:キングサイドのナイトをまず展開するのは初手d4に対してよく指される手です。
グリュンフェルド・ディフェンス以外の別のオープニングにも変更できる柔軟な動き。
白:クイーンサイドの支配を主張します。
黒:ビショップを活用するための動き。
白:ナイトを自然な位置に配置して中央へ利かせています。
黒:ここでd5と突くのがグリュンフェルド・ディフェンス。相手の中央の支配を安定させないようにするのが重要です。
白:ポーンでテイク。
黒:ナイトでテイクバック。
白:中央をポーンで支配し、ナイトにプレッシャーをかけます。
黒:ナイトをテイク。
白:白は中央をポーンで支配できています。
このように白番が中央を支配する形になるため、初心者のうちはこのオープニングを使うのはおすすめしません。少なくとも中級者以降になってからがよいでしょう。
黒:この後白の中央を安定させないため、中央のd4ポーンに攻撃を集中させていきます。
ビショップをフィアンケットでd4地点を含め斜めに利かせます。
白:ビショップをアクティブな場所に展開。(7. Bc4)
黒:cポーンで相手のd4ポーンを攻撃します。多数の駒が利いているのがわかります。
キャスリングを遅らせて中央へプレッシャーをかけるのを優先します。
この局面でd4-d5としてきたら?(8. d5)
ビショップの利きが相手のポーンやルークに利いているのがわかります。
相手はd5を指しにくくなっています。
白:d4を守るためナイト展開。(f3にナイトを展開すると、黒番ビショップによって交換されて中央への支配力を失うためe2に配置しています。)
黒:ナイトで4枚目の攻撃を追加。
白:ビショップを展開してd4の補強。
黒:キャスリングでキングの安全を確保。
白:キャスリングでキングの安全を確保。
黒:ビショップの展開で相手の弱点発生を誘います。
白:ピンを解消するf3。これにより、白番の黒マスが弱くなりました。
赤◯のところですね。
攻撃を集中させているd4も黒マスなので理にかなっています。
黒:ナイトを展開し、相手ビショップを狙います。
白:キングサイドにダブルポーンを作りたくなく、ビショップも失いたくないので引きます。
黒:中央のポーンをテイク。
白:ポーンでテイクバック。白がポーンで引き続き中央を固めています。
黒:ここで注目したいのが、中央とクイーンサイドのポーンの数の違いです。
中央:白が多数
クイーンサイド:黒が多数
自分のポーンが多い方でプロモーションを狙い、少ない方ではプロモーション阻止をするのがお互いの狙いになっています。
グリュンフェルド・ディフェンスのまとめの盤面:
さいごに
●労力をかけられる人向け
ここで紹介しているのはほんの一部の流れであり、グリュンフェルドディフェンスには多くのラインが存在します。
多くのことを覚えるのに労力をかけても良い人向けのオープニングと言えます。
●とはいっても楽しめればOK
自分が使いたい、使っていて楽しいと思えるものであれば理論うんぬん関係なく使って遊ぶのが理想だと思います。
要は楽しければOKです。
実戦で使わない人もグリュンフェルド・ディフェンスの大まかな狙いがわかっていれば、相手に仕掛けられた時に応じるのかどうかの判断に役立てられます。
雰囲気だけでも感じてみるのをおすすめします。