スミスモラギャンビットとは?

白番の初手e4に対して黒番がシシリアン・ディフェンスを狙ってきた時に白番から仕掛けられるギャンビット。
1つポーンを捨てることで展開速度を上げて攻撃態勢をつくり、相手に素早く攻撃を仕掛けることが狙い。
すべての動きは攻撃のために使うことがポイント。
黒番が使うシシリアンディフェンスに対して攻撃的に行きたい人におすすめ。
相手(黒番)は注意していないと強力なタクティクスを受けることになります。
スミスモラギャンビットの流れは?
白:チェスで最もよく指される初手e4。
様々なオープニングにここから分岐していきます。

黒:c5は初手e4に対する有力な手。d4地点をコントロールしようとしています。
白:構わずいきなりd4とするのがスミスモラギャンビット。

黒:中央を取ってきます。
白:ここでc3としてさらにポーンを捨てます。
ポーンを捨てるのはただの損に思えるかもしれませんが、盤面が開けてピース展開が加速できたり、駒の利きが良くなるメリットがあります。

黒:ポーンをタダで取れるので取ってくることが多いです。
白:ナイトで取り返します。

黒:ナイトの展開。
白:同様に展開。ナイトから展開するのが序盤の基本です。

クイーン前のポーンを突いてきた時(5… d6)
クイーン前のポーンを突いてきた時(5… d6)まとめの盤面へジャンプ
クイーン前のポーンをd6に進めてきたときは、e5と突くことを考えておきましょう。
白:f7地点を狙う位置に配置。f7へのサクリファイスはさまざまなオープニングで使われます。
(タップで開閉)ここでe6とビショップの利きを塞いできたら?
e6とすると、d6がポーンで守られなくなり弱点になるのでd6を狙っていきます。
白:キャスリングで安全を確保しつつ、ルークの展開の準備をします。

黒:ナイトの展開。e4ポーンを攻撃。
白:クイーンでe4を守りつつ、ルークが配置できるスペースを空けます。

黒:キャスリングのためのビショップ展開。
白:ルークで相手の弱点になったd6にプレッシャーをかけます。

黒:キャスリング。
白:ポーンプッシュでd6とナイトを同時に攻撃。相手はポーンで取り返せません。
ルークでポーンがピンされているためです。

黒:ナイトを逃がしd6を守ってきます。
白:ポーンでテイク。

黒:ナイトでテイク。
白:次はナイトをピンし、ビショップで追撃を加えます。

黒:クイーンをピンから逃がします。
白:ナイトで相手のナイトへ更に攻撃を加えます。
交換していくとピースアップになります。


黒:ナイトの展開。
白:ここでポーンを突くのが好手です。

黒:ポーンで取り返します。
白:相手のクイーンを取り、交換に持ち込みます。

黒:相手はキングを動かしたくないのでナイトで取ってきます。
白:ナイトで相手のクイーンサイドでのフォークを狙います。

黒:フォークを避けるためのルークの移動。
白:ナイトでチェックをすることで相手のキングを強制的に移動させます。

黒:キングが動き、キャスリングの権利がなくなりました。キングが前に出て来ており攻撃を受けやすい状態になっています。黒の駒の展開状況は良くなく、キングも安全ではありません。
白:ここまで見ても、ポーンを1つ捨てたところから黒番が嫌な展開になっているのがわかります。
白はポーン2つ失っていますが駒展開が良くなっており、追撃もしやすくなっています。

クイーン前のポーンを突いてきた時(5… d6):
キング前のポーンを進めてきたとき(5… e6)
キング前のポーンを進めてきたとき(5… e6)のまとめの盤面へジャンプ
キング前のポーンを進めてきたときは、d5地点へのナイトサクリファイスを考えておきましょう。
黒:あらかじめf7の地点をビショップから守る一手。
白:構わずビショップを展開。

黒:クイーンサイドを拡張しようとするための準備。
白:キングの安全を確保するためのキャスリング。

黒:クイーンサイドをポーンを使って拡張してきました。ビショップへの攻撃になっています。
白:ビショップは相手のキングサイトへの利きを残したまま退避させます。

黒:ビショップを活用するためのフィアンケット。
白:ここでナイトをサクリファイスします。
シシリアンでの典型的なサクリファイスなので、覚えておくと応用がききます。
中央にいるキングへルークの利きを活かして攻めるための好手です。

黒:素直に取ってきた場合を見てみます。
白:ポーンで取り返し、ボーンがナイトを攻撃しています。
eファイルにポーンがなくなり、相手のキングが攻撃を受けやすくなっています!

黒:相手はナイトを失いたくないので逃がしてきます。
白:ルークでチェックします。

黒:ビショップでの守り。
白:こちらのルークで相手のビショップをピンできていることを生かし、e7の地点に攻撃を集中させていきます。ピンによりビショップがポーンを取るとルークの攻撃がキングにあたるのでポーンを取ることができません。(絶対ピンと言います。)

黒:相手の攻撃を緩和するために交換を仕掛けてきます。


白:白はピンを維持しつつe7の地点に攻撃をさらに集中させていきます。
相手はピンがあるせいで非常に動きづらくなっています。

黒:ビショップの利きを止めてきますが、後からビショップを活かせる位置に配置しておきます。

黒:ピンから逃れるために例えばキングを逃がしてくる場合があります。

交換をすすめて・・・

白:次は攻撃している駒をビショップでピンしています。
相手はナイトでクイーンを取りたいのですが、絶対ピンによってナイトを動かせません。
ピンの強さが分かります。


白:ポーンを捨て、ナイトをサクリファイスしていますがピンを絡めた攻撃を成功させることで駒得をすることができています。
「ピンした駒を攻撃すること・攻撃しているコマをピンすること」でスミスモラギャンビットの攻撃力を生かすことができます。

キング前のポーンを進めてきたとき(5… e6):
さいごに
初手e4に対して相手のシシリアンディフェンスが仕掛けてくると、一旦相手の土俵に持ち込まれますがスミスモラギャンビットを使えば再び自分の領域に持ち込めます。
シシリアンディフェンスに対して、
・相手が詳しくなく自分のよく知っている領域に持ち込みたい
・ピンを絡めた攻撃に慣れたい
・攻撃的な対策をしたい
という人に試してもらいたいオープニングです。