チェスの上達方法

チェスの上達方法

チェス上達のために知っておきたいセオリーや、トレーニング方法などを紹介しています。
ミドルゲーム(中盤)、エンドゲーム(終盤)の解説もこのカテゴリに入っています。

ミドルゲーム(中盤)

【チェス】端ポーンプッシュの効果【aポーン・hポーン】

はじめに端ポーンのaポーン・hポーンプッシュを活用すれば、戦略的・戦術的に大きな武器になります。戦い方の幅を持たせるために活用法を知りましょう!戦略的なポーンプッシュは、すぐに駒得には繋がらなくても相手を快適なポジションでプレイさせず、逆に...
ミドルゲーム(中盤)

【チェス】ビショップ&クイーンの連携は面白い!

はじめにビショップ&クイーンの組み合わせは、バッテリーを組んで斜めに並べて一点を狙ったり、チェックメイトを狙ったりするのがよく知られている活用法です。ちょっとトリッキーはビショップ&クイーンのバッテリーのコンビネーションを紹介します。活用の...
コツ・学び方

【チェス】疑似OTBの質を高める方法

はじめにLichessを上手く設定することで、画面上の駒の配置を見ることなく、OTB※に近い状況をつくる方法を紹介します。ネットチェスでありながら、実際のチェスセットを使って対局できるので雰囲気が出て楽しめます!擬似的にOTBを行うことで、...
コツ・学び方

【チェス】なぜ対局を避けてしまうのか?対局数を増やすためにできること

はじめに対局数を増やすことは実力アップに不可欠です。ここではプロスペクト理論をからめて、「なぜ対局を避けてしまうのか、どのようにすれば増やせるのか」についてアイデアを紹介します。なぜ対局数を増やせないのか心理学者ダニエル・カーネマンのプロス...
コツ・学び方

【チェス】リシプロカル・シンキングとは?【Reciprocal Thinking】

はじめにリシプロカル・シンキング(Reciprocal thinking)とは、簡単に言うと「原因に戻って、修正して進む」という考え方です。タクティクスが関係する局面などで役に立ちます。一見難しそうに思えますが、初心者を含めてすべてのレベル...
ミドルゲーム(中盤)

【チェス】ポーンブロッケードとは?【Pawn Blockade】

はじめにポーンブロッケードとは、ピースを相手のポーンの前に置いて前進をブロックすることです。パスポーンは危険な存在なので動けないようにしておくことが大切です。ポーンで止められない場合はピースで止めることになるので、ポーンブロッケードが必要に...
コツ・学び方

【チェス】Listudyで視覚化スキルを高めよう!

はじめにListudy(リスタディー)は、ブラインドタクティクスの問題を解くことができるサイトです。視覚化スキルを伸ばしたい人向け。難易度を下げることもできます。試しに使ってみませんか?視覚化スキルとは?視覚化スキルとは、ボード上の駒を動か...
コツ・学び方

【チェス】Lichessアリーナトーナメントで大会気分を味わおう!

はじめにLichessアリーナでは、様々な形式のトーナメントが同時並行で常時行われています。オンラインであっても、より真剣に指す機会として使ってみましょう!ちょっとだけ大会気分を味わえます。Lichessアリーナ トーナメントの特徴自分の好...
エンドゲーム(終盤)

【チェス】ルセナポジション【Lucena position】

はじめにルセナポジションを知れば、ポーン1つだけ有利なルークエンドゲームの勝ち方を身につけられます。「橋をかける」方法を知りましょう。ルークエンドゲームの基本の1つなので、エンドゲームの基礎として取り組むのをおすすめします。ルセナポジション...
エンドゲーム(終盤)

【チェス】フィリドールポジション【Philidor position】

はじめにフィリドールポジション(philidor position)はチェスのエンドゲームにおいて大切なポジションの1つです。守り側が正しくさせれば、ポーン1つ分負けていてもドローに持ち込めます。サードランクディフェンス(third-ran...
ミドルゲーム(中盤)

【チェス】パスポーンの力 5つの例

はじめにパスポーンはいろいろな使い道があります。進み具合によってはピースよりも価値を持つこともあります。パスポーンを活用して対局を有利に進めましょう。パスポーンとは?パスポーンとは、同じファイルや隣のファイルに、進行を止める相手のポーンがい...
ミドルゲーム(中盤)

【チェス】その駒交換、実は別の駒と交換しているかも?

はじめにその交換、実は勘違いかもしれません。交換相手だと思っている駒とは異なる、「別の駒」と交換している場合があります。そんなマジックやトリックのような話があるか?と思われるかもしれませんが・・・どういうことか3つの例で解説します。駒交換の...
チェス全般の話題

オンラインチェスのすすめ【チェス未経験の人へ】

はじめにチェスはスマホやPCがあれば遊べます!オンラインチェスを試してみませんか?「名前だけは知っているチェス」から「プレイするチェス」に進んでみましょう。生涯続けられる趣味にできます!オンラインチェスの魅力いつでもどこでも遊べるオンライン...
エンドゲーム(終盤)

【チェス】ポーンレースの読みを楽にする方法【ポーンエンドゲーム】

ポーンレースとは?白黒お互いがポーンをプロモーションさせようとしている局面のことです。ここで比較的単純なポーンレースについて、読みを楽にする方法の一例を紹介します。どちらが先にプロモーションできるかが勝敗を分けるので重要なポイントです。※注...
コツ・学び方

【チェス】テーマ別にタクティクスを解くメリット

はじめにタクティクスをテーマごとに解くメリットは、連続して同じテーマに触れることでパターン認識力をつけられる点です。<同テーマで解き続けると自分なりの公式をつくりやすい>多くの問題を解く↓共通するポイントを肌で感じられる↓自分なりの公式にす...
初心者向け

チェスのルール・駒の動きを分かりやすく解説します!

はじめに・チェスのやり方・チェスの駒(コマ)の並べ方・チェスの駒(コマ)の動かし方・チェスのルールを解説します。将棋よりも比較的単純で、覚えやすいです。さっそく見ていきましょう!チェスとは?チェスは2人用の対戦型ボードゲームです、相手のキン...
ミドルゲーム(中盤)

【チェス】レーキング・ビショップとは?【Raking Bishops】

はじめにレーキングビショップとは、一方のプレイヤーのビショップ同士が、隣り合うダイアゴナルに配置されている状態のこと。ホロヴィッツ・ビショップ(Horwitz bishops)とも言います。先に結論を言うと、「ビショップのラインを並べれば強...
初心者向け

【チェス初心者向け】勝率を参考にしよう!

はじめにチェスはストックフィッシュという最強のエンジンがありますが、その評価値だけで手の良し悪しを判断していませんか?ここでは勝率を参考にするメリットを紹介します。結論評価値、勝率の両方を使って指す手を検討するのをおすすめします。以降で補足...
ミドルゲーム(中盤)

【チェス】ブロッキングでチェックメイトの力を強化しよう!【タクティクス】

はじめにブロッキング(Blocking)とは、相手の駒を強制的に移動させて、別の敵の駒がそのマスに逃げられなくするタクティクスです。特にキングに対してブロッキングを狙うことがよくあります。キングの逃げ道をブロッキングによってふさいで、チェッ...
エンドゲーム(終盤)

【チェス】シックスランクの連結パスポーン【ルークエンドゲーム】

はじめにシックスランク(6th rank)の連結パスポーンは、ルークだけではプロモーションを止めにくく強力です。以下の条件がそろうと、プロモーションできます。・連結パスポーンに対して、ルークでしか守れない・シックスランクにポーンが並んだ直後...