【チェス】棋譜をつける練習をしてみよう

スポンサーリンク

はじめに

OTBに参加することを少しでも考えているなら、棋譜をつける練習をしておくと安心です。

カジュアルなOTBなら棋譜をつけなくてもOKですが、大会では棋譜をつけることが必要な場合が多いです。

Q. 棋譜を書いたことがありませんが、試合では棋譜を書く必要がありますか。

A. 大会要項を確認してください。ラピッド(早指し)の大会や初心者向け大会を除いて、棋譜を書く必要があります。棋譜の書き方を、事前に練習しておくことをお勧めします。

初めてのチェス大会参加の手引き よりttps://japanchess.org/%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8/tournament-faq/

「大会参加してみたいな」と思ったときにスムーズに入れるように、あらかじめ慣れておくと良いですね。

スポンサーリンク

練習方法

●まずはBOT対局や、持ち時間が30分以上のクラシカルなどで気軽に試してみましょう。

持ち時間が長ければ、棋譜をつける余裕があるのでおすすめ。


●実際に手書きするのが重要。

頭の中では書き方がわかっていても、実際に書いてみると「Rad1」を「Rd1」と間違えたりします。

「同じランクにいる駒」、「同じファイルにいる駒」を区別する書き方に慣れていきましょう。


chess.comLichessでの対局なら、棋譜が記録されているのでそれで答え合わせできます。

棋譜を取った後に、赤ペンでチェックしてみましょう。


棋譜の書き方は以下で解説しています。


Chess Scorebook: 100 Games Sheets, 100 Moves

その他、OTBに慣れたいなら

OTBでは駒とボードが3Dなので見え方が変わってきます。

あらかじめある程度慣れておきたいという人は、以下のような方法で練習しておくと安心です。

いくつか記事を作成しているのでチェックしてみてください。

スポンサーリンク

さいごに

●OTBに参加を考えている人は・・・

普段やりなれていないと戸惑う部分だと思います。

ぶっつけ本番よりは、気楽な対局であっても棋譜をつけてみると本番で焦らずにすみます。

まずはネット上の対局など、カジュアルな対局で試してみましょう。


●現時点ではOTBは考えていない、という人は・・・

今は考えていなくても、いつか「参加したい」と思うときが来るかもしれません。

あらかじめ慣れておくと楽です。

また、マスの位置を把握するスキルはチェスの基礎力にも関わるので、OTBに参加しなくても棋譜をつけるメリットはあります。


ここまで読んでいただきありがとうございました。😊


Chess Scorebook: 100 Games Sheets, 100 Moves


\最大級のオンラインチェスサイトChess.com/

タイトルとURLをコピーしました