【チェス好きが選んだ】おすすめチェスアプリ・チェスWebサイト

スポンサーリンク

【★チェス好きが選んだチェスアプリ】

チェスをプレイしている私がアプリを複数試しました。

初心者向けにダントツでおすすめできるアプリが2つあります。

初心者から長く使えるアプリなので、ぜひチェックしてみてください!

スポンサーリンク

Chess.com(チェスドットコム)

世界最大規模のチェスウェブサイトのアプリです。

基本無料、一部課金形式。機能が豊富です。

チェスアプリに迷ったら、これを入れておけば間違いありません。


各ストア
Android: こちら
iOS: こちら



メリット✅️
・日本語表示で使えます。(主要な部分は)
・駒の動かし方から練習できます。
・初心者がチェスに触れるのに最適。
・上達に役立つレッスンが豊富。

デメリット❌️
・無料メンバーの場合、一部の機能に制限あり。
・無料メンバーの場合、一部広告が表示される。(他のアプリと比べてかなり少なめ)

以下で機能の一部を紹介します。

スポンサーリンク

学ぶ

基礎の基礎から学べます。自分で駒を動かしながら練習できます。

・駒の動かし方
・駒の取り方
・簡単なチェックメイト などなど・・・

初心者用の学習内容以外にも、初級者・中級者・上級者向けのレッスンも充実しています。

ずっと使っていけるアプリです。

タクティクス問題

チェスは対局以外でも楽しめます。

タクティクス問題と言って、数秒程度~で解けるパズルがあります。

チェス上達に役立つだけでなく、遊びながら脳トレにもなります。

気軽にチェスに親しむところから初めてはいかがでしょうか?

ボットとの対局

ボットとの対局ができます。

まずはMartinと対局するのをおすすめします。

名前のとなりにある数字が強さを表しています。

どんどん数字の大きいボットに腕試していきましょう!

オンライン対局

オンラインで人との対局もできます。

登録なしでもゲストとして対局可能。

1:プレイを選択。


2:ゲームを開始を選択
「10分」は持ち時間です。もっと長くしたい場合は変更できます。


2:ゲストとしてプレイをタップで対局に入ります。
登録したい場合はサインアップを選びましょう。

その他

初心者を卒業してからも満足できる機能が備わっています。

・ハイレベルな対局を観戦できる
・チェスに関する掲示板(英語の記事がほとんど)
・自分の対局のデータの確認

などなど・・・

登録方法

画面左上にある「サインアップ」からchess.comアカウントを作成してログインしましょう。

登録すると対局などのデータが残るようになるので、後で自分の成長を確認できます。

chess.comで駒の動きなどを練習してみて、チェスに興味が出てきたらぜひ登録してみてください!

スポンサーリンク

ChessJapan チェスセット オリンピアード 35cm 木製

Lichess(リーチェス)

完全無料。チェス好きな人はLichessを使っている人が多いです。


各ストア
Android: こちら
iOS:  こちら


メリット✅️
・日本語表示で使える。(主要な部分は)
・完全無料。広告なし。全機能が使えます。
・自分だけの研究を保存できる。
・オフライン対局もできる。

デメリット❌️
・駒の動かし方の練習のレッスンはアプリにはない。
・アプリにはない機能を使うためにはウェブサイトを使う必要がある。

以下で機能の一部を紹介します。

スポンサーリンク

ボットとの対局


ボットと対局できます。

・レベル1~8まで強さを設定可能。数字が大きくなるほど強い。
・持ち時間も変更できます。

<対局画面はこんな感じ>

オフライン対局

スマホ1つあれば、対局をオフラインで楽しめます。

チェスの話になったときに使ってみてはいかがでしょうか。

物理的なチェスボードがなくても、対面でプレイできます。

タクティクス問題

数秒~で解けるチェスの良い手を探す問題です。

将棋で言う「詰将棋」に似ています。

チェス上達に役立つ機能です。

暇つぶしとして遊ぶのも面白いです。

研究

Lichessに登録すると、自分だけのチェスの研究を作成できます。

日本語でコメントも残せます。もちろん後から見直せます。



詳細は省きますが、各手に対しての勝率を調べたりできます。
一人で学ぶときにかなり役立ちます。

登録方法

1:ホーム画面の左上の三本線をタップ。


2:ログインをタップ。


3:登録をタップ。


4:自分で決めたユーザー名、メールアドレス、パスワードを入力して登録。

Lichess beta

すでにLichessアプリを持っている人は、Lichess betaのアプリも試してみましょう。

各ストア
Android:こちら
iOS:こちら

これまでアプリでは使えなかった、以下の機能が使えます。

・テーマ別問題
→ピンポイントで鍛えたいテーマを練習できます。

・パズルストリーク
→制限時間無しで連続正解を目指すタクティクス問題のモード。

・パズルストーム
→3分間でタクティクス問題を何問解けるか挑戦するモード。

・Coordinate training(座標当て)
→マスの位置を当てる練習ができます。

これらの機能はウェブサイト版でも使えます。

※補足:ベータ版なので、不具合がある可能性もあります。

【チェスアプリ:まとめ】

機能の充実、快適に遊べるか、などを総合的に見て、

・Chess.com(チェスドットコム)
・Lichess(リーチェス)

が、ずっと使えるTOP2のアプリです。

この2つの中で最初に1つ選ぶとしたら、chess.comをおすすめします。

chess.comは、基礎の基礎から一歩ずつ進められるところ、やる気にさせる演出があるのでモチベーションを維持しやすいアプリだと感じます。

チェスに慣れてきたら、Lichessも使うといいですね。

まずは駒の動かし方を知るだけでも良いので、チェスに興味をもってもらえると嬉しいです。😊


補足:
Chess.comLichessは、アプリ版にない機能がウェブサイト版にはあります。
さらなる機能を使いたい方はウェブサイト版も使うのをおすすめします。


機能・使い方は以下の記事で紹介しています。

【★チェス好きが選んだチェスwebサイト】

チェス好きの私が選んだ、おすすめウェブサイトを紹介します。

チェス初心者~すでにプレイしている人まで、すべての人向けです。

・オンライン対戦ができるサイト
・データやプレイ傾向がわかるサイト

など、有用なウェブサイトがたくさんあります。

chess.comの有料機能「インサイト」の代わりに使えるサイトなどもありますので、是非活用してみてください。

スポンサーリンク

チェス入門

初心者がチェスのルールや遊び方を知るのにおすすめのサイトです。

「チェス入門」はこちら

私もこのサイトで遊び方を覚えました。

小さなステップに分けられているので、「今日はここまでやろう」と数日に分けるとスッとチェスを覚えられます。

駒の動かし方、チェックメイトのやり方など、基礎の基礎から「自分で駒を動かしつつ」体で覚えられるのが良いところです。

スポンサーリンク

Chess.com(チェスドットコム)

Chess.comは最大規模のチェスサイトです。

使うサイトで迷っている人・初心者なら、これを使えば間違いありません。

オンラインで世界中のプレイヤーと対局できます。

chess.comはこちら

・オンライン対局
・CPU対局
・棋譜解析
・タクティクス問題
・レッスン

など一通りの機能がそろっています。

使い方は以下の記事で解説しています。

Lichess(リーチェス)

Lichess(リーチェス)は、完全無料。

Lichessはこちら

chess.comとの組み合わせでかなりの部分をカバーできます。

チェス好きな人はLichessを使っている人が多いです。

・オンライン対戦
・棋譜解析
・研究
・BOT対局
・タクティクス問題
・対局の観戦

など、完全無料なのに欲しいものがそろっている素晴らしいサイトです。

ChessTempo(チェステンポ)

チェステンポには、chess.comやLichessと異なる独自の機能があります。

チェステンポはこちら

・オープニングトレーニング
→自分が登録したオープニングについて、問題形式でトレーニングができます。

・guess the move
→過去の名プレイヤーの対局において、「好手」を予想するゲーム。

また、タクティクス問題は独自のカテゴリ分けがあるので、他サイトの補完ができます。

365Chess.com

初級者~のトレーニングに役立つサイトです。

365Chess.comはこちら

役に立つ機能として、

・オープニングでの好手を探すトレーニング
・特定の駒の組み合わせを指定したエンドゲーム

などがあります。

以下の記事でもう少し詳しく紹介しています。

ニモのチェスブログ

このチェスブログの紹介です。

超初心者~中級者向けにチェス上達に役立つ情報を紹介しています。

・オープニングの概要
・ミドルゲームの戦略やコツ
・基本的なエンドゲーム
・チェスとの関わり方
・気軽にチェスを楽しめるコンテンツ

などなど、

以前は英語のサイトでしか得られなかった情報も、日本語で発信しています。

チェスモニター

チェスモニターでは、特定プレイヤーの統計データを知りたい場合役立ちます。

chess.comやLichessでプレーした自分の対局データを確認できます。

<確認できるデータ>
・白番/黒番で自分が使ったオープニングの使用率ランキングと、その勝率
・chess.com、lichessアカウントデータからFIDEレーティングの数値を予測してくれる
・いつ(何月何日に)よくプレイしたかがわかる活動データの表
・自分のムーブが集計され、それらをたどることができる
・対局相手について、国別の試合数/勝ち数/負け数

使い方:

1:チェスモニターにアクセス。

2:以下の手順で進む。
Create Account>
sign in with chess.comまたはLichess>
Approve>
Update now>
show me my page!

チェスタイム

チェスタイムでは、どれだけの頻度でオンラインチェスで対局したかデータを示してくれます。

<確認できるデータ>
・自分のレーティングの推移
・曜日ごとのプレイ時間の累計グラフ
・1日のうち、何時にプレイしたか表すグラフ
・少なくとも1ゲームプレイした日数
・最長で何日連続でチェスをプレイしたか
・最長で何日連続でチェスをプレイしなかったか
・1日に最大で何ゲームプレイしたことがあるか
・1日に最大で何ゲーム勝った/負けたことがあるか
・よく対局するプレイヤー

使い方:チェスタイムにアクセス。
chess.comのユーザーネームを入れてsubmitを押すだけ。

ChessCanon(チェスカノン)

チェスカノン(ChessCanon)には、戦略についての問題に挑戦できる、ストラテジートレイナー(Strategy trainer)があります。

ストラテジートレイナーはこちら

ストラテジーに関する問題をオンラインで解けるサイトは貴重です。

初心者向けではありませんが、チェスにハマってきて強くなりたいと思ったら使ってみるのをおすすめします。



ChessJapan チェスセット オリンピアード 35cm 木製

オープニングツリー

一般プレイヤー・有名なプレイヤー問わず、プレイしたラインを確認できます。

使い方:
Openingtree.comにアクセス。
・Notable chess player→Player details→知りたい有名プレイヤーの名前→continue→white or blackを選ぶ→Analyze games→View moves

または、

・chess.comやLichessアカウントを指定可能。そのプレイヤーがどのようなラインをよく使用しているか見ることができます。

ローゼンスコア

ローゼンスコアというサイトでは、自分が達成した面白い成果を確認できます。

例を挙げると以下のような達成項目があります。

<達成項目>
・チェックメイトのためにクイーンをサクリファイスした
・Smothered Mateでチェックメイトした
・ダブルチェックによってチェックメイトした
・キャスリングによってチェックメイトする
・10点以上点差をつけられて敗勢だが勝った
などなど、62の項目があります。

使い方:ローゼンスコアにアクセス。
1.Enter usernameにchess.comかLichessのユーザー名前を入れる→3.click here to analyzeで分析開始されます。


自分のプレイの面白いデータを見つけられるので、楽しめるかもしれません。

ワールドチェス・チャンピオンナンバー

Lichessでプレイしていれば、世界最強と言われるマグヌス・カールセンをあなたも間接的に倒しているかもしれません。

例えば以下のように自分が倒した相手がより強いプレイヤーを倒している・・・というつながりを見ていくと最終的にマグヌス・カールセン(Lichessアカウント名:DrNykterstein)に行き当たります。

 自分→(勝ち)→PlayerA→(勝ち)→PlayerB→・・・→(勝ち)→マグヌス・カールセン

さてあなたとマグヌス・カールセンの間には何人入るでしょうか?

使い方:https://freopen.org/にアクセス。
「Enter lichess username」にLichessのユーザーネームを入れてEnterするだけ。

ChessVal (stockfishの評価当て)

ChessValでは、チェスエンジンのストックフィッシュの評価値を当てる問題が出題されます。

10ポジションについて、-5~+5の間で評価値を選びます。

ピース・ポーンの数、スペース、キングの安全、駒の利き、ポーン構造などを把握する力は実際の対局でも活かせると思います。

ナイトの動きって面白いよね?

●ナイトを動かして、指定のスクエアに移動させるゲームです。

ただし、クイーンの利いているスクエアには動けません。


●チェスには、ナイトなどを「マヌーバ」と言って最適な場所に動かしていくことが大切な戦略の1つです。

行きたいマスから逆算してどう動くか考える練習になります。

ナイトの動きって面白いよね?(Ain’t it funny how the knight moves?)

chessgames.com

有名なプレイヤーの対局の棋譜を探せるサイトです。

プレイヤー名、オープニング、勝ち負けなどでしぼって検索できます。

サイトはこちら


手を進めたり戻したりが簡単。並べる手間をかけずに確認できます。

2700chess.com

チェスプレイヤーの最新レーティングなどを確認できるサイトです。

トッププレイヤーだけでなく、「日本だけ」などでしぼることもできます。

サイトはこちら


レーティングの変遷もグラフで確認できます。

Forwardchess(フォワードチェス)

Forwardchessはチェスの電子書籍のサイト。
購入・閲覧ができます。

●最大のメリットは、問題をWebサイト上で駒を動かして問題に挑戦できる、「Tactics Trainer」という機能があることです。(※ベータであり、一部不具合がある可能性があります。)

自分で駒を並べる手間がかからないので、すべてのレベルのプレイヤーに優しい設計です。

●電子書籍本文中の棋譜のリンクをクリックすると、局面図にジャンプできるのも便利です。

●Webサイト上での閲覧であればGoogle翻訳もできるので、英語が苦手な人でも比較的利用しやすいです。

●アプリ版もあります。

Listudy(リスタディー)

Listudy(リスタディー)は、ブラインドタクティクスの問題を解くことができるサイトです。

●チェスの視覚化スキルを伸ばしたい人向け。(ある程度チェスをやるようになってからやるのがおすすめ)

●使い方にクセがあるので、使い方は以下の記事で解説しています。

【チェスwebサイト:まとめ】

チェス関連で役に立つ・面白いサイトを紹介しました。

超初心者なら・・・「チェス入門」でチェスに触れてみましょう。

初心者なら・・・chess.comを一番におすすめします。役立つ機能が豊富です。

ハマってきたら・・・Lichessを2番目のサイトとして使ってみてください。「研究」ができます。

その他のサイトも役に立つ機能を持つものがあるので、必要に応じて試してみてください。


今後も面白いウェブサイトがあればまた追記していきます。

ここまで読んでいただきありがとうございました。😊


ChessJapan 日本チェス連盟公式チェスセット モダン・トーナメント 44cm ヘビー
タイトルとURLをコピーしました