【チェス】Chessload(チェスロード)の使い方

スポンサーリンク

はじめに

Chessload(チェスロード)は、chess.comやLichessにはないトレーニングが含まれた、無料で使えるサイトです。

コンテンツとして・・・

・実戦的なエンドゲームの攻め・守りのトレーニング
・局面評価のトレーニング
・交換すべきかどうか判断するトレーニング


などがあり、登録して遊べばレーティングもつきます。

数ヶ月前にできたサイトで、荒削りな部分もありますがアップデートが続けられており、今後が楽しみなサイトです。

※英語のサイトですがGoogle翻訳を使えば日本語化できます。
※レベル的には初心者向けでなく、ある程度チェスをやるようになってから使うのがおすすめ。
※各項目の注意点(赤枠内)もチェックしてください。

スポンサーリンク

トレーニング項目

Endgame/Attack(エンドゲームでの攻め)

有利とわかっている局面で、完全に勝ちなポジションへ持っていく練習ができます。

リンクはこちら

マテリアル的に有利でも、どうやって勝つかという練習は実戦のエンドゲームなどでしか練習がしにくかったはずです。

これを使えば、勝ち確定のポジションへの進める練習ができます。

Endgame/Defense(エンドゲームでの守り)

勝てない場面でドローにする練習ができます。

リンクはこちら

こちらもChess.comやLichessにはないゲームモードです。

ツークツワンクやオポジションを活用するなど、ドローを狙ってみましょう。


練習する前に、「100 Endgames You Must Know」で事前に知識を付けるとより効果的です。


100 Endgames You Must Know

Evaluation(評価値的にどちらが有利か)

<白の手番。白と黒、どちらが有利または、同等の局面か?>

局面評価をして、「白が有利か/黒が有利か/同等のポジションか」を当てるゲームです。

リンクはこちら

局面評価基準は主に、

・マテリアル
・キングの安全性
ピースアクティビティ
ポーン構造
スペース

などがあり、これらを総合的に評価してどちらが有利か考えます。

●局面評価については以下の記事で解説しています。


局面評価はタイトルプレイヤーでも見誤ることがあるので、できないからと言って悲観する必要はありません。

評価値がだいたい-2.0~+2.0の範囲の問題が多く、わずかな差となるので難しめ。

自分なりにどちらが有利か考えて正解すると楽しいですし、登録すればレーティングもつくので、自分の局面評価の目が成長しているか数値で実感できると思います。


●解答後、「正確な評価値は-0.65でした」などと表示されます。
(The precise evaluation was: -0.65)

注意点<2025/8/22時点>

キャスリングができそうに見える問題では、キャスリング可否が表示されていないのでちょっと問題としては適切ではないかもしれません

該当の問題を(適当に解答して)飛ばすのもありです。

スポンサーリンク

Exchange(交換すべきかどうか)

交換したほうが良いのか、YesかNoで答える問題です。

リンクはこちら

実際の対局では、交換しようか悩む局面がでてきますよね。

ここでは気軽に交換すべきか考えたり、解答の後にLichessに移動して(From start position)チェックでき、すぐに復習ができるのが良いところです。


<問題の一例>

解答後には、「なぜ交換する/しないのがよかったのか?」をLichessで自分なりに検討してみましょう。

【重要】解答後の振り返り

間違えた時、どうすればよかったのか確認してみましょう。

・「From start position」を使って、エンジン推奨の手をチェックできます。 

・自分なりに動かして検討もできます。

・Lichessなら「研究」にまとめたりもできて便利です。


注意点<2025/8/22時点>

●Chessloadにある評価値バー(Show evaluation bar)や、エンジン推奨の手の表示(Show engine suggestion)は、ちょっとおかしいです。修正されるまでは使わないほうが良いです。

キャスリングができそうに見える問題では、キャスリング可否が表示されていないのでちょっと問題としては適切ではないかもしれません

該当の問題を(適当に解答して)飛ばすのもありです。


Lichess(リーチェス)の使い方は以下で解説しています。

まだ使ったことのない方はぜひ使ってみてください。無料です。

登録方法

登録しなくても使えますが、登録するとさらなる機能が使えるようになります。

例えば「個人に合わせたトレーニングと進み具合のチェック」ができます。

登録方法を紹介しておきます。

※私はPCでやっているのでスマホだと若干違いがあるかも知れません。

ダッシュボードはこちら


1:トップページまたは、ダッシュボードにある「Sign up」を選びます。


2:ユーザーネーム/メールアドレス/パスワードを入力して、Continueをクリック。
※ユーザーネームは全体に公開されるので見られてもよいものにしてください。


3:確認メールが届くので、「Verify and Play」をクリック。


4:ホーム画面を見ると登録されたのがわかります。

登録したらできること

レーティングがついたりと、やる気を出させてくれる要素が増えます。


ホーム画面にレーティングの推移が表示されます。
※グラフ表示に数秒かかります。おそらく。


<トップページの紹介文>
それぞれのプレイヤーの進み具合に合わせた練習ができるようです。
これは個人的にうれしい。

アップデート

Changelog(変更履歴)を見ると、今後のアップデートも予定されているようです。

私としてはかなり楽しみにしています・・・!

<2025/8/16時点の情報>

さいごに

●私が知る限り、このサイトで扱われているようなコンテンツとレーティングの仕組みを合わせたサイトは珍しいです。

Chessload(チェスロード)では新たな視点からトレーニングを積むことができるので、気分転換にも実力アップにもおすすめです。

●注意点もあるサイトなので、有効に活用するため上の赤枠内もチェックしてください。

●以下の記事で他にもおすすめサイトをまとめていますので、参考にしてみてください!😊

\最大級のオンラインチェスサイトChess.com/

タイトルとURLをコピーしました