ニモ

コツ・学び方

【チェス】相手の狙いを見抜く2つのポイント

はじめにブランダーをなくすため、相手の狙いを見抜くことがとても大切です。相手の狙いを見抜くことは軽視されがちなので、ここで2つポイントを知っておきましょう。ポイントは「動いた駒」と「空いたマス」です。相手の狙いが分からないと・・・→相手の脅...
初心者向け

【チェス初心者向け】キャスリングについての小ネタ

はじめにキャスリングができる条件を再確認しましょう。雰囲気で覚えていると間違える例、関連するタクティクスを紹介します。特に初心者の方に見てほしい内容です。基本:キャスリングできるときのルール<キャスリングの条件>1:自分のキングと自分のルー...
ミドルゲーム(中盤)

【チェス】ダブルポーンのメリット 5選

はじめにダブルポーンは弱点になるので基本的に避けたいポーン構造ですが、良い面もあります。今回は役に立つ場面と効果について解説します。ダブルポーンをつくったとしても、それを活かす考え方を知りましょう。※注意※基本的にダブルポーンはデメリットと...
コツ・学び方

【チェス】対局中に見落としがちなこと 7選

はじめに対局中には・・・・相手の攻めに対しての焦り・時間のプレッシャー・ブランダーしたときの動揺などから視野が狭くなりがちです。「見落としやすいこと」に目を向けて、ブランダーを避けたり、より良い手を見つけられるようになりましょう!逆サイド一...
コツ・学び方

【チェス初心者向け】対局の振り返り方

はじめにチェス初心者向けに、オンライン対局での簡単な振り返り方を紹介します。chess.comやLichessを使います。対局を見直してレベルアップしましょう。評価値を使った振り返り方評価値を使った振り返り方はChess.com、Liche...
ミドルゲーム(中盤)

【チェス】オープンファイルを支配する方法 4選

はじめにチェスの基本として「オープンファイルにルークを配置する」というものがありますが、それ以外にもオープンファイルを支配ためのポイントがあります。自分が支配し、相手に支配させないコツを身につけましょう。オープンファイルを支配するコツオープ...
ギャンビット以外

クイーンズ・インディアン・ディフェンス/Queen’s Indian Defense【チェス定跡】

クイーンズ・インディアン・ディフェンスの特徴は?クイーンズ・インディアン・ディフェンスは、白番の初手d4に対してニムゾ・インディアン・ディフェンスに入るのを拒否された時に使えます。ハイパーモダンで柔軟なオープニングです。白マスビショップをフ...
ミドルゲーム(中盤)

【チェス】クロス・ピン(Cross-pin)とは? 見つけるコツも紹介

はじめにクロス・ピン(Cross-pin)とは、1つの駒を同時に2つの駒でピンしている状態のこと。ダブル・ピン(Double pin)とも言われます。ピンされた駒が一方向に動けば、別方向のピンが効果を発揮します。クロスピンで決定的な駒得をし...
ギャンビット

ヒルビリーアタック・シェファーギャンビット/Hillbilly Attack Schaeffer Gambit【チェス定跡】

シェファーギャンビットの特徴は?カロカンディフェンスに対して、サクリファイスをからめたキングサイドアタックを楽しめるオープニングです。フィアンケットしたキングを攻める練習にもなります。カロカンディフェンスに対してアタッキングゲームを楽しみた...
ミドルゲーム(中盤)

【チェス】ルフト(Luft)とは?メリット・デメリット・コツを解説します

はじめにルフト(Luft)とは、ポーンを動かしてつくる、キングが逃げるためのマスのことです。別名エスケープスクエア(Escape square)とも言います。守りに役立つ、ルフトのメリット・デメリット・コツを解説します。ルフトのメリットバッ...
コツ・学び方

【チェス】成長し続ける方法 5選

はじめに伸び悩む時期は誰にでも必ず訪れますが、それをできるだけ短くするためにあらかじめ意識して取り組むべき項目を5つ紹介します。常に新しい知識に触れるようにするいつもやっているトレーニングにマンネリを感じたり、自分のチェスの知識が増えていな...
ミドルゲーム(中盤)

【チェス】ピンを使った攻め方・ピンからの守り方 13選

はじめに (★は基本)ピンを使った攻め方、守り方を複数答えられるでしょうか?ピンはチェスにおいて最も重要なタクティクスの一つなので、ピンをうまく使えば相手を上回ることができます。ピンへの理解を深めましょう。※初心者の方は★の付いている項目だ...
ミドルゲーム(中盤)

【チェス】知っておきたい典型的サクリファイス 5選

はじめにチェスにはグリークギフトサクリファイスをはじめ、典型的なサクリファイスの方法がいくつかあります。よくある形を知っておけば、実戦でサクリファイスを見つけることができる可能性が高まります。まずはこれら5つの例から始めてみましょう。サクリ...
初心者向け

【チェス】初心者が指しがちな悪手 6選

はじめに初心者にありがちな悪手を紹介します。理由とともに解説するので、参考にしてみてくださいね。※注意:多くの局面では悪い手であるという意味で、すべての場面で悪手であるとは限りません。局面によっては有効な手になる場合もあります。序盤にポーン...
ギャンビット

ハラース・マクドネル・ギャンビット/Halasz-McDonnell Gambit【チェス定跡】

ハラース・マクドネル・ギャンビットの特徴は?ハラース・マクドネル・ギャンビットは、初手e4からd4ポーンを捨て、f4と突くことで、グリークギフトサクリファイスを狙える形にもなるオープニングです。いつも使うオープニングとして使うのではなく、・...
コツ・学び方

【チェス】新ICCを使ってみた【インターネットチェスクラブ】

ICCとは?ICC(Internet chess club、インターネットチェスクラブ)とは、最初期のインターネットチェスサーバーです。オンライン対局が可能です。最近リニューアルされたので、機能など気になった点を紹介していきます。※2024...
コツ・学び方

チェスを継続するコツ 5選

チェスを継続するためにここではチェスを継続するためのコツを紹介します。長く続けたい方は試してみてください!毎日ほんのわずかで良いのでチェスに触れる毎日これだけはやるという限りなく低いハードルを設定して、それを続けましょう。0ではなく1だけで...
初心者向け

チェス用語一覧【画像・gif付き】

はじめに(★は基本用語)各記事で出てくるチェス用語についてよく出てくるものの意味をまとめました。チェス用語に満たない、初心者にはわかりにくい言葉も含めています。より深く知りたい場合は関連記事を参考にしてください。用語は無理に覚えず、徐々に理...
コツ・学び方

【チェス】Aimchess(エイムチェス)で自分の弱点を見つけよう!

はじめにAimchess(エイムチェス)では、chess.comやLichessの対局データを無料で分析して、どの分野に自分の弱点があるか調べられます。レーダーチャートなどで表示され、自分のレート帯に近い人の平均との比較もできます。何が自分...
エンドゲーム(終盤)

【チェス】パスポーンをどこから守る?【ルークエンドゲーム】

はじめにパスポーンは後ろからルークでサポートするのが良いと言われていますが、後ろに入れないこともあります。そんなときどこから守るのがよいか解説します。どこから守ればよいかポーンをどこから守ればよいか結論から言うと、ベスト:後ろから2番目:横...