ニモ

コツ・学び方

【チェス】Aimchess(エイムチェス)で自分の弱点を見つけよう!

はじめにAimchess(エイムチェス)では、chess.comやLichessの対局データを無料で分析して、どの分野に自分の弱点があるか調べられます。レーダーチャートなどで表示され、自分のレート帯に近い人の平均との比較もできます。何が自分...
エンドゲーム(終盤)

【チェス】パスポーンをどこから守る?【ルークエンドゲーム】

はじめにパスポーンは後ろからルークでサポートするのが良いと言われていますが、後ろに入れないこともあります。そんなときどこから守るのがよいか解説します。どこから守ればよいかポーンをどこから守ればよいか結論から言うと、ベスト:後ろから2番目:横...
コツ・学び方

【チェス】「負け」との向き合い方

「負け」との向き合い方チェスで勝つときもあれば、負けるときもあります。負けたときには何を考えたら良いか、対局への姿勢などを紹介していきます。最終的には勝敗は1:1程度になるレートありの対局を重ねるにつれて、「勝ち:負け = 1:1」に収束し...
ミドルゲーム(中盤)

【チェス】有利を勝ちに近づける方法 4選

はじめに有利を勝ちに近づける方法を4つ紹介します。初心者のうちは1つ目の項目の「ピースアップのときは同じ価値のピース交換する」だけ知っておけばOKです。チェスに慣れてきたら2つ目、さらに余裕が出てきたら3、4つ目の項目も意識していきましょう...
ギャンビット

スミスモラ・ギャンビット/Smith–Morra Gambit【チェス定跡】

スミスモラギャンビットとは?白番の初手e4に対して黒番がシシリアン・ディフェンスを狙ってきた時に白番から仕掛けられるギャンビット。1つポーンを捨てることで展開速度を上げて攻撃態勢をつくり、相手に素早く攻撃を仕掛けることが狙い。すべての動きは...
ミドルゲーム(中盤)

【チェス】守り方・守りのタクティクス 17選

はじめにチェスでの守り方を紹介します。「上手く攻めること」がチェスでは注目されますが、守りも大切です。初心者なら:「攻撃された時の守り方」の項目だけ読んでもらえればOKです。チェスに慣れてきたら:「相手の攻撃を予防する」、「守りのタクティク...
コツ・学び方

【チェス】持ち時間をどう使う? 10個のコツ【タイムマネジメント】

どう時間を使うかチェスにおいてタイムマネジメント(時間管理)は大切です。次の手を考えていると、いつの間にか持ち時間が相手よりかなり減っていることがありませんか?持ち時間を上手く使うのにも実はコツがあります。意外と見逃されやすい内容ですが、コ...
エンドゲーム(終盤)

【チェス】4種類のオポジションを知ろう!

オポジションとは?キングが1マスはさんで相手のキングの正面にある状態をオポジション(Opposition)といいます。「オポジション」は、チェスのエンドゲーム(終盤)で非常によく出てくる考え方です。勝敗に関わってくるのでエンドゲームのレベル...
ギャンビット以外

グリュンフェルド・ディフェンス/Grunfeld Defense【チェス定跡】

グリュンフェルド・ディフェンスの特徴は?グリュンフェルドディフェンスは、ハイパーモダンで白番にポーンで中央支配を許す形になります。黒番はすぐさま中央へのプレッシャーをかけていくのがポイントです。<展開の一例として>黒の狙いは・・・相手の中央...
オープニング(定跡)

【チェス初心者向け】どこに駒展開すればいい?

はじめに初心者のうちは「駒を展開するのが序盤は大切と言われるけど、具体的にどこに動かせばいいかわからない」という人が多いと思います。特に初心者帯では、定跡からすぐに外れて独特な手が指されるので、何を指したら良いかわからなくなりがちです。この...
コツ・学び方

【チェス】中級者(1200~)になるために学ぶこと 13選

初級者から中級者を目指す初級者から中級者を目指すために何を学ぶべきことを簡潔にまとめました。チェスを独学していると、「何を学べば強くなれるんだろう?」と迷うと思いますが、ここで示した内容に沿っていくだけである程度実力をつけられます!「上達し...
エンドゲーム(終盤)

【チェス】ポーンブレイクスルーの基礎 7選

ポーンブレイクスルーとは?ポーンブレイクスルーとは、1つor複数のポーンを捨ててパスポーンをつくる事です。ポーン同士が向き合っていると、簡単には自分のポーンをプロモーションさせるのが難しく見えることがあります。しかし、適切な手順を見つけられ...
コツ・学び方

【チェス】初級者(800~)になるために学ぶこと9選

初心者から初級者を目指すチェスを始めて、「レベルアップしたい!」と思ったら、まずはこの記事で紹介している内容から始めてみましょう。駒の動きを知ったばかりの初心者から、chess.comでいうラピッドレーティング800~になるために身につけた...
チェス全般の話題

チェスに興味を持ったのはどんな人?【アクセス解析】

はじめに今回は本ブログ、「ニモのチェスブログ」のアクセス解析から、どんな属性の人がチェスに興味を持ってくれているのか分かったので紹介したいと思います。年代まずは年齢別に見てみました。※17歳以下のデータはなかったので、もしかすると18-24...
ギャンビット

ベンコー・ギャンビット/Benko gambit【チェス定跡】

ベンコー・ギャンビットの特徴は?ベンコーギャンビットはクイーンサイドでのアクティブなプレイが狙いです。相手のクイーンサイドのポーン支配に対してポーンを2つ捨てることでセミオープンファイルを確保し、すべてのピースを活用して相手のクイーンサイド...
チェス全般の話題

【チェス】対局のモチベーションが湧かない時は?

チェス対局のモチベーションが湧かない時は誰でもあります!チェスを続けているとどうしても対局する気力が湧かないときがあります。そんなときはどのように考えればよいでしょうか?いくつかアイデアを紹介します。無理に対局しない楽しくないのに義務感で対...
エンドゲーム(終盤)

【チェス初心者向け】ポーンエンディングの基礎

ポーンエンディングとは?ポーンエンディングとは、チェスにおいて「キングとポーンだけ」が存在するエンドゲーム(終盤)のことです。ポーンエンディングを理解できれば、たった1つポーンが多いだけでも勝てる確率が上がります。この記事では基本的なものを...
コツ・学び方

【チェス】Chess.comの使い方・活用法

Chess.com(チェスドットコム)とは?Chess.comは最大規模のチェスサイトです。登録方法、使い方、できること、活用法を紹介します。CPU対局、対人対局、解析、タクティクス問題、レッスンなど一通りの機能がそろっています。どこのサイ...
ミドルゲーム(中盤)

【チェス】ビショップペアのメリット・活用法

ビショップペア(Bishop pair)とは?ビショップペアとは、一方がビショップを2つ持っている状態のことです。別名ダブルビショップ(Double bishops)、ツービショップ(two bishops)とも言います。ビショップペアには...
コツ・学び方

【チェス初心者向け】実戦でのタクティクスの見つけ方

対局中に効率よくタクティクスを発見するポイントを紹介します!