ニモ

エンドゲーム(終盤)

【チェス初心者向け】チェックメイトの基礎

ルーク・クイーンを使ったチェックメイトは対局を終わらせるために必須の技術です。チェックメイトの基礎を身に付けて、まずは1勝を目指しましょう。
ミドルゲーム(中盤)

【チェス】相手の弱点はどこにある?狙うべき9個の弱点

相手の弱点(Weakness)を理解すれば攻めの計画を立てるのに役立ちます。今回はその弱点はどこにあるのか、それを利用する方法を解説します。ある程度チェスを指すようになったら、「どうやって中盤を進めたらいいんだろう?」と思うときが来ると思うのでそんな時に参考にしてみてください。
ギャンビット以外

ピルツ・ディフェンス/Pirc Defence【チェス定跡】

初手e4に対して相手にあえて中央を支配させ、後からカウンターを仕掛けていくのがピルツディフェンスの特徴です。白番の狙いに合わせて対応を変えていきます。King's indian attack(KID)と似ている部分もあるので、展開によってはKIDの考え方を活用することもできます。
ミドルゲーム(中盤)

【チェス】中級者になるためのタクティクス 12選

タクティクスをできるだけ知っていることが中級者に近づくための第一歩です。ここでは初心者向け以外のタクティクスを解説していますので、これらを身に着けてレベルアップを目指しましょう。
ミドルゲーム(中盤)

【チェス初心者向け】知っておきたい基本タクティクス 6選

チェス初心者でもタクティクスの基礎を知っておくとチェスを楽しみやすくなります。ここではチェスにおいて必須になってくるタクティクスについて解説します。
ギャンビット以外

コーレ・システム/Colle System【チェス定跡】

コーレシステムは汎用性が高く、覚えることが少なく、守りが堅いオープニング。相手の動きとの相性を気にしないなら、最小の知識で対局を楽しめる特徴があります。駒組みの特徴も比較的覚えやすいところも良いところです。
ギャンビット以外

ニムゾヴィッチ・ディフェンス/Nimzowitsch Defence【チェス定跡】

ニムゾヴィッチディフェンスは、白番の初手e4に対して刺激がほしい人向けの黒番オープニングです。初手e4へのNc6の使用率は1%なので相手の予想を外すことができます。2つのナイトをキングサイドへ配置して攻撃に活用していきます。
コツ・学び方

【チェス初心者向け】知っておいてほしい9個の考え方

「チェスを始めたけど何をどうしたらいいかわからない」という方へのアドバイスです。ここでは難しい話はせず、厳選した9個だけ紹介します。
ギャンビット以外

ニムゾ・インディアン・ディフェンス/Nimzo-Indian Defence【チェス定跡】

ニムゾインディアンディフェンスは、黒番が白番の初手d4に対して同点に追いつくのに有効なオープニングです。狙いなどを解説します。
ギャンビット以外

レティ・オープニング/Reti Opening【チェス定跡】

初手Nf3から始まるレティオープニングについて、目的の一つである「ハイパーモダンな展開」についての流れを説明していきます。相手が慣れている展開から早く離脱させることができるオープニングです。
ギャンビット以外

キングズ・インディアン・アタック/King’s Indian Attack【チェス定跡】

キングズインディアンアタックは、黒番のさまざまな反応に対して使えるオープニングです。略して「KIA」とも呼ばれます。実戦で使えるように解説していきます。
ミドルゲーム(中盤)

【チェス】駒の活用法(ナイト・ビショップ・ルーク・クイーン)

ナイト・ビショップ・ルーク・クイーンを最大限使いこなす方法を知れば、攻め・守りを一層強化できます。新しいアイデアを取り入れて、相手よりうまく駒を配置・活用できるようになりましょう。
ギャンビット以外

ベノニ・ディフェンス/Benoni Defense【チェス定跡】

ここではモダンベノニ/ Modern Benoniについて、実戦で使えるように解説していきます。白番の初手d4に対するオープニングで、タクティカルで鋭いオープニングです。より激しい展開を望む黒番プレイヤーにおすすめです。
チェス全般の話題

世界チェス選手権(World Chess Championship)とは?解説します!

最強のチェスプレイヤーを決めるのが世界チェス選手権です。「世界選手権の仕組みはどうなっているのか?参加者は誰か?どうやって挑戦者は決まるのか?いつ開催されるのか?挑戦までの流れは?」など、様々な疑問を解消します。
コツ・学び方

【チェス】Lichess(リチェス)の使い方・活用法

Lichess(リチェス)の機能である「棋譜解析・研究・BOT対局・タクティクス問題」などの使い方、活用する方法をご紹介します。チェスをしたい人は試してみるべき、ネットチェスでの人気1,2を争う良サイトです。役に立つ機能を見つけて使ってみましょう。
ギャンビット以外

スラブ・ディフェンス/Slav Defense【チェス定跡】

スラブディフェンスは初手d4のクイーンズ・ギャンビットに対するディフェンスです。クイーンズ・ギャンビットディクラインドとは異なり、ライトスクエアビショップを閉じ込めずに自陣から出して活用できる特徴があります。
ギャンビット以外

【チェス】Top10のGMが使った白番オープニング【2023年】

Top10のグランドマスター(GM)が2023年に使った白番のオープニング使用率をまとめてみました。(11/21現在)今回は、各GMの項目には白主導のオープニングのみを「よく使うオープニング」として記載しています。これを参考に好きなGMの棋譜を探してみるのもよいでしょう。
ギャンビット

ビエナ・ゲーム/Vienna game【チェス定跡】

初手e4、2手目に変化をつけるビエナゲーム/Vienna game+ビエナギャンビット/Vienna gambitをご紹介します。fポーンを攻撃に利用するためにキングサイドのナイトをf3に展開しないのが特徴。ペトロフ・ディフェンスなどの主要なラインを避けることができます。
ギャンビット以外

ジョババ・ロンドンシステム/Jobava London System【チェス定跡】

グランドマスターのBaadur Jobavaが使用して普及させた初手d4のシステムタイプのオープニングです。覚えることをできるだけ減らしたい、オープニングを勉強する時間がないという人におすすめ。クイーンサイドにフライドリバーアタックのような攻撃を仕掛ける武器も持っています。よくある流れと、そこから外れたときに有利になれる立ち回りをご紹介します。
ミドルゲーム(中盤)

【チェス】ミドルゲーム(中盤)ですべきこと9選【次の一手】

序盤が終わった後、何をしたらいいか迷ってしまう方にミドルゲームの方針をご紹介します。これらを知れば中盤で指したい手を見つけられます。すべきことを知り目的を持った手を指せば、正確な手を指せるようになります。