チェスのミドルゲーム(中盤)について、戦術・戦略を中心に解説していきます。

【チェス】局面評価の基準を知っていますか?【Evaluation skills】
はじめにボード上の駒と配置から、「どちらが有利か、または同等の局面か」を評価するスキル(Evaluation skill)は、勝ち負けを左右する能力の1つです。局面評価/形勢判断が重要なのはなぜか?到達する局面が本当は不利なのに「有利だ!」...

【チェス】ポーンローラーで相手を圧倒しよう!
はじめにポーンローラー(Pawn roller)とは、2つの隣同士になったパスポーンを使ってお互いを守りつつ前進し、プロモーションやスペースの拡大などを狙う戦略・戦術の両要素を持った動きです。スチームローラー(Steamroller)とも呼...

【チェス】ポーンの記事まとめ【ポーンはチェスの魂】
はじめにこれまでこのブログではポーンに関する記事をいくつか投稿してきました。ポーンの使い方を知れば、もっとチェスを楽しめるようになります。各項目に記事へのリンクをつけているので、参考にしてもらえるとうれしいです。初心者にも知ってほしい項目に...

知っておくべきチェスのタクティクス一覧【戦術】
はじめにタクティクス(戦術)とは、有利を得るための短い手数での一連の動きのことです。これによって有利不利が大きく変わるので、チェスを始めたらまずはタクティクスをたくさん知って、タクティクスの問題を解くのがおすすめです。この記事では、「どのよ...

【チェス】アドバンストポーンの活用【Advanced pawn】
はじめにアドバンストポーン(Advanced pawn)とは、フィフスランク(5thランク、自分側から数えて5番目のランク)か、それより先に進んだポーンのことです。ポーンが前に進んでいると、タクティクス・戦略に活用できます。「進んだポーンが...

【チェス】相手のしたいことを止める方法 12選
はじめに「相手の狙いや計画を止める」のは重要な戦略の1つです。自分がしたいことだけでなく、相手がしたいことにも注目しましょう。相手の良い手を止める方法を考えれば、過去の名プレイヤーのような手を指せるようになります!相手ビショップの利きを発生...

【チェス】「キャスリングしたキング前のポーン」を攻撃に使えるのはどんなとき?
はじめに「基本的にキャスリングしたキング前のポーンはできるだけ進めないほうがよい」と一般的に言われますが、強い人のプレーを見ると攻撃のためにプッシュしているのを見ることがあると思います。攻撃にキャスリングしたキング前のポーンを使って良いのは...

【チェス】ピースアクティビティー(駒の働き)を大切にしよう!
はじめに今回は、「ピースアクティビティー(駒の活動性)」について解説します。ピースアクティビティーは勝敗を左右する重要なポイントですが、軽視されがちです。ポイントをおさえて、攻撃的チェスに活かしましょう!ピースアクティビティー(Piece ...

【チェス】白マスビショップを黒マス支配に活用する方法
はじめに「白マスビショップは黒マスには影響を与えられない」と思い込んでいませんか?実は、間接的に黒マスにもプレッシャーをかける方法があります。今回はそんな「ビショップのちょっとした秘密」を紹介します。白マスにいるナイトを狙う白マスにいるナイ...

【チェス】端ポーンプッシュの効果【aポーン・hポーン】
はじめに端ポーンのaポーン・hポーンプッシュを活用すれば、戦略的・戦術的に大きな武器になります。戦い方の幅を持たせるために活用法を知りましょう!戦略的なポーンプッシュは、すぐに駒得には繋がらなくても相手を快適なポジションでプレイさせず、逆に...

【チェス】ビショップ&クイーンの連携は面白い!
はじめにビショップ&クイーンの組み合わせは、バッテリーを組んで斜めに並べて一点を狙ったり、チェックメイトを狙ったりするのがよく知られている活用法です。ちょっとトリッキーなビショップ&クイーンのバッテリーのコンビネーションを紹介します。活用の...

【チェス】ポーンブロッケードとは?【Pawn Blockade】
はじめにポーンブロッケードとは、ピースを相手のポーンの前に置いて前進をブロックすることです。パスポーンは危険な存在なので動けないようにしておくことが大切です。ポーンで止められない場合はピースで止めることになるので、ポーンブロッケードが必要に...

【チェス】パスポーンの力 5つの例
はじめにパスポーンはいろいろな使い道があります。進み具合によってはピースよりも価値を持つこともあります。パスポーンを活用して対局を有利に進めましょう。パスポーンとは?パスポーンとは、同じファイルや隣のファイルに、進行を止める相手のポーンがい...

【チェス】その駒交換、実は別の駒と交換しているかも?
はじめにその交換、実は勘違いかもしれません。交換相手だと思っている駒とは異なる、「別の駒」と交換している場合があります。そんなマジックやトリックのような話があるか?と思われるかもしれませんが・・・どういうことか3つの例で解説します。駒交換の...

【チェス】レーキング・ビショップとは?【Raking Bishops】
はじめにレーキングビショップとは、一方のプレイヤーのビショップ同士が、隣り合うダイアゴナルに配置されている状態のこと。ホロヴィッツ・ビショップ(Horwitz bishops)とも言います。先に結論を言うと、「ビショップのラインを並べれば強...

【チェス】ブロッキングでチェックメイトの力を強化しよう!【タクティクス】
はじめにブロッキング(Blocking)とは、相手の駒を強制的に移動させて、別の敵の駒がそのマスに逃げられなくするタクティクスです。特にキングに対してブロッキングを狙うことがよくあります。キングの逃げ道をブロッキングによってふさいで、チェッ...

【チェス】シャンクランド・メソッドとは?
はじめにシャンクランドメソッド(Shankland method)は、「本当に指したい手があるが、相手がそれを阻止しているように見える時、それでも指したらどうなるかと自分に問いかける」という方法です。シャンクランドルール(Shankland...

【チェス】ストラテジー問題のサイトを紹介します【ストラテジートレイナー】
はじめにチェスカノン(ChessCanon)には、戦略についての問題に挑戦できる、ストラテジートレイナー(Strategy trainer)があります。ストラテジートレイナーはこちら無料で登録無しでも練習できます。「ストラテジー問題」と「タ...

【チェス】バッドビショップの改善方法 3選
バッドビショップとは?バッドビショップ(Bad Bishop)とは、自分のポーンでブロックされ、動き・利きが制限されているビショップのことです。ピースは利きを通すことがチェスにおいて重要なので、利きが通っていないビショップは「悪いビショップ...

知っておくべきチェス戦略一覧【ストラテジー】
はじめにチェスにおいて戦略とは、長期的な利益を得るための計画のことです。ストラテジー(Strategy)とも言います。この記事では初心者、初級者、中級者が知っておくべきものについて項目を分けました。各項目の詳細はリンク先で解説しています。●...