コツ・学び方 【チェス】なぜタクティクスの練習は「最も重要」なのか? はじめに「チェスは99%タクティクスだ」と言われるほど重要な要素ですが、当たり前過ぎて軽視しがちです。・なぜタクティクスの練習は重要なのか・どんなプレイヤーでもタクティクスを解く能力を磨く余地があるの2点について解説します。タクティクスを極... 2025.09.02 コツ・学び方初心者向け
コツ・学び方 【チェス】局面評価の基準を知っていますか?【Evaluation skills】 はじめにボード上の駒と配置から、「どちらが有利か、または同等の局面か」を評価するスキル(Evaluation skill)は、勝ち負けを左右する能力の1つです。局面評価/形勢判断が重要なのはなぜか?到達する局面が本当は不利なのに「有利だ!」... 2025.08.25 コツ・学び方ミドルゲーム(中盤)
コツ・学び方 【チェス】Chessload(チェスロード)の使い方 はじめにChessload(チェスロード)は、chess.comやLichessにはないトレーニングが含まれた、無料で使えるサイトです。コンテンツとして・・・・実戦的なエンドゲームの攻め・守りのトレーニング・局面評価のトレーニング・交換すべ... 2025.08.24 2025.08.25 コツ・学び方
コツ・学び方 【チェス】En.ChessFish.comでチェスボードのイメージを強化しよう はじめにEn.ChessFish.comでは、マスの位置関係や色をイメージする練習ができます。いつもと違うことがしたい場合にもおすすめです。取り組みやすい4項目のみ紹介します。※初心者の場合はタクティクスを解くなど、別の練習を優先しましょう... 2025.07.22 2025.07.23 コツ・学び方
コツ・学び方 【チェス】FEN(フェン)を活用してますか?【読み方解説付き】 はじめに「FEN(フェン)について聞いたことはあるけど、正直よくわからない」という人も結構いるのではないでしょうか?理解が後回しになっているチェス用語のトップかも?FENとは?FENは、チェスボード上の特定のポジションを記述するための標準的... 2025.07.18 コツ・学び方
コツ・学び方 【チェス初心者~】1手メイトをたくさん解こう! はじめに1手メイトは基礎を固めるのに最適です。特に初心者なら、チェックメイトの形に慣れるためにたくさん解くのがおすすめ。経験者でも、1手メイトを一瞬で解けるようにするとより難しい問題を解きやすくなるので、取り組む価値があります。初心者ならま... 2025.07.01 コツ・学び方初心者向け
コツ・学び方 【チェス初心者~】なぜ中央支配が大切なのか はじめにセンターをコントロールすることが大切な理由を、局面の例・たとえ話を使って解説します。補足1:初心者なら、理由1・2だけチェックすればOKです。理由3は興味があれば読んでみてください。補足2:ここでは初心者向けに、わかりやすさを重視し... 2025.06.10 コツ・学び方初心者向け
コツ・学び方 【チェス】Chessbase Online Databaseで、お手軽棋譜並べ【チェスベース】 はじめにチェスベースのオンラインデータベースは、無料で使えて棋譜並べが手軽にできるサイトです。知りたいポジションまで進めて検索すると、マスター同士の多数の対局を見つけられます。楽に棋譜の切り替えができます。最新のゲームを手軽にチェックしやす... 2025.06.03 2025.06.04 コツ・学び方
コツ・学び方 【チェス】ボードをひっくり返してタクティクスを解く【小ネタ】 はじめにボードを上下反転してタクティクスを解くと、守りの視点から相手のタクティクスを見つける練習ができます。トレーニングのアイデアとして上下反転の機能を使ってみてはいかがでしょうか?なぜひっくり返すのか?守りの時は攻めの時とは視点が真逆にな... 2025.05.24 コツ・学び方
コツ・学び方 【チェス初心者~】マスの位置を当てるゲームで遊ぼう はじめにマスの位置を当てるゲームは、始めたばかりの初心者をはじめ、すべてのレベルでチェスの基礎体力づくりになります。<どんな人におすすめ?>・棋譜を読むのが苦手(初心者~)・頭の中で盤面を再現するのが苦手(初級者・中級者)座標とマスを瞬時に... 2025.05.20 コツ・学び方初心者向け
コツ・学び方 2色チェスで視覚化スキルを高めよう!【目隠しチェスレベル1】 はじめに2色チェスは、駒の種類が見た目ではわからないチェスのことです。目隠しチェスの初級版と言えるでしょう。2色チェスとは?駒の表示がチェッカーの駒になり、何の駒かわからなくなっています。<通常のチェスとの違い>・ボード:見える・駒の位置:... 2025.04.29 2025.05.25 コツ・学び方
コツ・学び方 【チェス】疑似OTBの質を高める方法 はじめにLichessを上手く設定することで、画面上の駒の配置を見ることなく、OTB※に近い状況をつくる方法を紹介します。ネットチェスでありながら、実際のチェスセットを使って対局できるので雰囲気が出て楽しめます!擬似的にOTBを行うことで、... 2025.04.08 コツ・学び方
コツ・学び方 【チェス】なぜ対局を避けてしまうのか?対局数を増やすためにできること はじめに対局数を増やすことは実力アップに不可欠です。ここではプロスペクト理論をからめて、「なぜ対局を避けてしまうのか、どのようにすれば増やせるのか」についてアイデアを紹介します。なぜ対局数を増やせないのか心理学者ダニエル・カーネマンのプロス... 2025.04.01 2025.06.29 コツ・学び方
コツ・学び方 【チェス】リシプロカル・シンキングとは?【Reciprocal Thinking】 はじめにリシプロカル・シンキング(Reciprocal thinking)とは、簡単に言うと「原因に戻って、修正して進む」という考え方です。タクティクスが関係する局面などで役に立ちます。一見難しそうに思えますが、初心者を含めてすべてのレベル... 2025.03.25 コツ・学び方
コツ・学び方 【チェス】Listudyで視覚化スキルを高めよう! はじめにListudy(リスタディー)は、ブラインドタクティクスの問題を解くことができるサイトです。視覚化スキルを伸ばしたい人向け。難易度を下げることもできます。試しに使ってみませんか?視覚化スキルとは?視覚化スキルとは、ボード上の駒を動か... 2025.03.11 2025.04.05 コツ・学び方
コツ・学び方 【チェス】Lichessアリーナトーナメントで大会気分を味わおう! はじめにLichessアリーナでは、様々な形式のトーナメントが同時並行で常時行われています。オンラインであっても、より真剣に指す機会として使ってみましょう!ちょっとだけ大会気分を味わえます。Lichessアリーナ トーナメントの特徴自分の好... 2025.03.04 2025.03.23 コツ・学び方
コツ・学び方 【チェス】テーマ別にタクティクスを解くメリット はじめにタクティクスをテーマごとに解くメリットは、連続して同じテーマに触れることでパターン認識力をつけられる点です。<同テーマで解き続けると自分なりの公式をつくりやすい>多くの問題を解く↓共通するポイントを肌で感じられる↓自分なりの公式にす... 2025.01.28 2025.03.05 コツ・学び方
コツ・学び方 【チェス】シャンクランド・メソッドとは? はじめにシャンクランドメソッド(Shankland method)は、「本当に指したい手があるが、相手がそれを阻止しているように見える時、それでも指したらどうなるかと自分に問いかける」という方法です。シャンクランドルール(Shankland... 2025.01.04 2025.05.24 コツ・学び方ミドルゲーム(中盤)
コツ・学び方 【チェス】ストラテジー問題のサイトを紹介します【ストラテジートレイナー】 はじめにチェスカノン(ChessCanon)には、戦略についての問題に挑戦できる、ストラテジートレイナー(Strategy trainer)があります。ストラテジートレイナーはこちら無料で登録無しでも練習できます。「ストラテジー問題」と「タ... 2024.12.30 2025.08.15 コツ・学び方ミドルゲーム(中盤)
コツ・学び方 【チェス】ChessTempo(チェステンポ)の使い方 はじめにチェスサイトであるChessTempoの役に立つ機能を紹介します。基本無料です。Chess.comやLichessを使っている人も試してみませんか?オープニングトレーニング自分が登録したオープニングについて、問題形式でトレーニングが... 2024.12.25 2025.01.12 コツ・学び方