はじめに

ジオッコピアノ(Giuoco Piano)はイタリアン・ゲームから派生するオープニングです。
イタリア語で「静かなゲーム」の意味。
ここで紹介するジオッコ・ピアニッシモまでの流れは、ルイ・ロペスと似たアイデアも含まれています。
比較的試しやすいオープニングだと思います。
よくある流れ
白:初手e4はチェスにおいて最もよく指される初手。中央支配を狙いつつ、ビショップとクイーンが外に出られるように準備しています。

黒:白と同様に、中央を支配したい・ビショップとクイーンが外に出したい狙い。
白:ナイトを展開、e5を攻撃しています。

黒:e5ポーンを守るためのナイト展開。
白:ビショップを展開し、相手の弱点であるf7(赤丸)を狙います。これでイタリアン・ゲームになりました。

黒:ビショップを展開し、これで定跡のジオッコ・ピアノになりました。

ジオッコ・ピアニッシモへ
ジオッコ・ピアニッシモ(Giuoco Pianissimo)はイタリア語で、「非常に静かなゲーム」という意味です。
白:c3は複数の狙いがある手。
・白マスビショップを逃がすため
・d4などのポーンブレイクや、ポーンプッシュをサポートするため

黒:e4ポーンを狙う手。
白:d3とすると定跡ジオッコ・ピアニッシモとなります。
e4を守っており、ナイト展開の準備にもなっています。後でd3-d4と突く手も考えられます。

黒:e5を守る手。
白:キングの安全を確保するキャスリング。

黒:a6は黒の強力なビショップを、攻撃されにくい位置に逃がしてから活用するためです。
白:ナイトにターゲットにされる前に逃げておきます。
狙われた時はc2逃げつつe4を守れます。そのまま狙われなければf7を狙えます。

黒:ビショップをあらかじめ逃がしておきます。
白:ルイ・ロペスでもよくあるマヌーバ(ピースを移動させて効果的な位置に配置すること)。
ナイトをより活躍できるマスへ動かす狙いがあります。

黒:キングの安全を確保するキャスリング。
白:g4に入られないようにする手。h3せずにルークをe1に動かしてしまうと、ナイトにg4に入られ、キングサイドアタックの準備をする時間を相手に与えてしまう。

黒:白と同様の意図。g5に入らせない。
白:e4を守りつつ、ナイトのマヌーバのためのマスをあける手。

黒:白の強力なビショップへ対抗させるための、ビショップ展開。
白:相手のビショップは無視してナイトを移動させていきます。

黒:ルーク展開。
白:ナイトのマヌーバの続き。f5を狙う位置。

ここまでのまとめ:
GM(グランドマスター)、タイトルプレイヤーの対局例
マスターのゲームをいくつか紹介します。
ピースがどこに行くのか、どんな狙いがあるのかなどのアイデアを得るのに参考にしてみてください。
Tomczak, Jacek(2580) – Polzin, Rainer(2435) 1-0
Nasuta, Grzegorz(2518) – Paprocki, Jaroslaw(2231) 1-0
Radovanovic, Nikola(2419) – Rabrenovic, Vladan(2299) 1-0
さいごに
初手e4から・・・
→イタリアン・ゲーム
→ジオッコ・ピアノ
→ジオッコ・ピアニッシモ
の流れを紹介しました。
タクティクスが飛び交うようなゲームではなく、ピースを最適な位置に動かすのを狙っていく落ち着いたゲームになります。
初手e4でオープニングを探している人には、一度は試す価値が十分あるオープニングです。
\最大級のオンラインチェスサイトChess.com/



