はじめに

「FEN(フェン)について聞いたことはあるけど、正直よくわからない」という人も結構いるのではないでしょうか?
理解が後回しになっているチェス用語のトップかも?
FENとは?
FENは、チェスボード上の特定のポジションを記述するための標準的な表記法。
※Forsyth–Edwards Notation (FEN)
チェスの初期配置は以下のように書きます。
rnbqkbnr/pppppppp/8/8/8/8/PPPPPPPP/RNBQKBNR w KQkq – 0 1
一目見ただけではよくわからないはず。
FENの活用法・読み方を解説します。

FENの活用法
オープニング練習

オープニングの特定の局面から始めて練習するのに役立ちます。
特にCOM相手でもOKなら、いつでも相手が確保できます。
「特定の局面に実戦でなりにくいな・・・」と感じているなら、FENをつかって特定局面から始めれば練習仕放題です。
FENを使って局面を作る方法
オンラインチェスであれば、簡単に局面のFENを取得できます。
そのFENをコピペしてしまえば、特にFENに関する知識がなくともFENを活用して局面をつくることができます。
Chess.comなら
1:分析ページで希望の局面をつくります。

2:共有ボタンをタップ。

3:FENをコピー。

4:練習を選び、FENを貼り付け、ロード。

5:局面が再現されました。
ここからコンピュータとの対戦ができます。
特定の局面から練習したい場合便利です。

6:ボットを自分の好みのレベルに変えられます。

FENはどのようにできているか(読み方)
rnbqkbnr/pppppppp/8/8/8/8/PPPPPPPP/RNBQKBNR w KQkq – 0 1
FENは一見すると何が書いてあるかわからないと思いますが、
実は、チェスボードのマスを左から右へ、ランクをそのまま上から下へ読んでいるだけです。
駒の位置や空いているマスが順に書いてあります。
それに加えて補足情報が付け加わる感じです。

初期配置
初期配置は以下のように表します。
rnbqkbnr/pppppppp/8/8/8/8/PPPPPPPP/RNBQKBNR w KQkq – 0 1
FENは6つのフィールドに分かれ、各フィールドはスペース記号で区切られています。
以下で読み方を解説します。
1つ目のフィールド(駒配置)

rnbqkbnr/pppppppp/8/8/8/8/PPPPPPPP/RNBQKBNR w KQkq – 0 1
●黄色部分が駒配置です。8thランク/7thランク/・・・/1stランクのように8つでできています。
左から駒の名前を書き並べています。
●白の駒は大文字で書きます。
ポーン=P、ナイト=N、ビショップ=B、ルーク=R、クイーン=Q、キング=K
●黒の駒は小文字で書きます。
ポーン=p、ナイト=n、ビショップ=b、ルーク=r、クイーン=q、キング=k
●空いているマスがある場合、その数を数字で書きます。
(aファイルから順に)4つの空きマス、白ポーン、3つの空きマスならば”4P3″。
●盤面と見比べると、左上から順にアルファベットと数字にしただけだとわかります。
2つ目のフィールド(手番)
rnbqkbnr/pppppppp/8/8/8/8/PPPPPPPP/RNBQKBNR w KQkq – 0 1
手番を表します。白の番ならw、黒の番ならbです。
3つ目のフィールド(キャスリング)
rnbqkbnr/pppppppp/8/8/8/8/PPPPPPPP/RNBQKBNR w KQkq – 0 1
●キャスリングできるかどうかを表します。
可能なものをすべて書きます。どれも不可能ならハイフン記号を1つ書きます。
K:白はキングサイドにキャスリング可能
Q:白はクイーンサイドにキャスリング可能
k:黒はキングサイドにキャスリング可能
q:黒はクイーンサイドにキャスリング可能
●初期配置ではすべて可能なのでKQkqとなります。
4つ目のフィールド(アンパッサン)
rnbqkbnr/pppppppp/8/8/8/8/PPPPPPPP/RNBQKBNR w KQkq – 0 1
アンパッサン可能なマスを書きます。
アンパッサン可能なマスがない場合はハイフンを書きます。
●例:d6がアンパッサン可能なマスなら・・・

rnbqkbnr/ppp2ppp/4p3/3pP3/8/8/PPPP1PPP/RNBQKBNR w KQkq d6 0 3
と書きます。
5つ目のフィールド(半手の数)
rnbqkbnr/pppppppp/8/8/8/8/PPPPPPPP/RNBQKBNR w KQkq – 0 1
最後のポーンの移動または駒取りがあってから経過した半手数。※
50手ルールに対応するためにあります。
※まず、半手(half-move)とは?
プレイヤーどちらかが1回駒を動かすことを半手と言います。
チェスにおいては、白黒が1回ずつ駒を動かすとそれを1セットとして「1手(full-move)」と数えます。
●1. e4 e5なら、「一手」、1. e4だけなら「半手」

●例:初期配置なら
1回も駒を動かしていないので0と書きます。
rnbqkbnr/pppppppp/8/8/8/8/PPPPPPPP/RNBQKBNR w KQkq – 0 1

具体的に動きを見てみると・・・
例えば以下の局面まで、1. e4 e5 2. Nf3 Nc6 3.d4 d6 と動いたら・・・

rnbqkbnr/pppppppp/8/8/8/8/PPPPPPPP/RNBQKBNR w KQkq – 0 1
→初期配置 半手数は0。
rnbqkbnr/pppppppp/8/8/4P3/8/PPPP1PPP/RNBQKBNR b KQkq – 0 1
→1. e4 ポーンの動きなので半手数のカウントは0になる。
rnbqkbnr/pppp1ppp/8/4p3/4P3/8/PPPP1PPP/RNBQKBNR w KQkq – 0 2
→1… e5 ポーンの動きなので半手数のカウントは0になる。
rnbqkbnr/pppp1ppp/8/4p3/4P3/5N2/PPPP1PPP/RNBQKB1R b KQkq – 1 2
→2. Nf3 ナイトが動いたので半手数のカウントが1増える。
r1bqkbnr/pppp1ppp/2n5/4p3/4P3/5N2/PPPP1PPP/RNBQKB1R w KQkq – 2 3
→2… Nc6 ナイトが動いたので半手数のカウントが1増える。
r1bqkbnr/pppp1ppp/2n5/4p3/3PP3/5N2/PPP2PPP/RNBQKB1R b KQkq – 0 3
→3. d4 ポーンの動きなので半手数のカウントは0になる。
r1bqkbnr/ppp2ppp/2np4/4p3/3PP3/5N2/PPP2PPP/RNBQKB1R w KQkq – 0 4
→3… d6 ポーンの動きなので半手数のカウントは0になる。
最後のポーンの移動または駒取りがあってから経過した半手数。というのがポイントです。
リセットされる数値になっています。
6つ目のフィールド(手数)
rnbqkbnr/pppppppp/8/8/8/8/PPPPPPPP/RNBQKBNR w KQkq – 0 1
手数。黒の指し手の後に1増えます。
具体的に動きを見てみると
例えば以下の局面まで、1. e4 e5 2. Nf3 Nc6 3.d4 d6 と動いたら・・・

rnbqkbnr/pppppppp/8/8/8/8/PPPPPPPP/RNBQKBNR w KQkq – 0 1
→初期配置 1で開始。
rnbqkbnr/pppppppp/8/8/4P3/8/PPPP1PPP/RNBQKBNR b KQkq – 0 1
→1. e4 1のまま。
rnbqkbnr/pppp1ppp/8/4p3/4P3/8/PPPP1PPP/RNBQKBNR w KQkq – 0 2
→1… e5 黒の手が終わったので1増やす。
rnbqkbnr/pppp1ppp/8/4p3/4P3/5N2/PPPP1PPP/RNBQKB1R b KQkq – 1 2
→2. Nf3 変わらない。
r1bqkbnr/pppp1ppp/2n5/4p3/4P3/5N2/PPPP1PPP/RNBQKB1R w KQkq – 2 3
→2… Nc6 黒の手が終わったので1増やす。
r1bqkbnr/pppp1ppp/2n5/4p3/3PP3/5N2/PPP2PPP/RNBQKB1R b KQkq – 0 3
→3. d4 変わらない。
r1bqkbnr/ppp2ppp/2np4/4p3/3PP3/5N2/PPP2PPP/RNBQKB1R w KQkq – 0 4
→3… d6 黒の手が終わったので1増やす。
さいごに
一見すると何が書いてあるかわからないFENも、読み方がわかれば大体何が書いてあるかわかったのではないでしょうか?
正直FENの読み方が分からなくても、FENの使い方さえわかっていれば活用できるので心配いりません。
特にオープニング練習などで力を発揮するので、ぜひ活用してください!😊
\最大級のオンラインチェスサイトChess.com/
