チェス全般の話題 【チェス未経験者向け】チェスの始め方 はじめに「チェスを始めたい・やってみたいけど、どう始めれば良いかわからない」という人向けの記事です。・試しにチェスにふれる方法・オンラインサイトでの始め方・チェスセットの準備を紹介します。チェスセットがなくても、チェスは始められます!試しに... 2025.08.11 2025.08.15 チェス全般の話題初心者向け
ミドルゲーム(中盤) 【チェス】ポーンローラーで相手を圧倒しよう! はじめにポーンローラー(Pawn roller)とは、2つの隣同士になったパスポーンを使ってお互いを守りつつ前進し、プロモーションやスペースの拡大などを狙う戦略・戦術の両要素を持った動きです。スチームローラー(Steamroller)とも呼... 2025.08.07 2025.08.09 ミドルゲーム(中盤)
エンドゲーム(終盤) 【チェス初心者~】ツークツワンク(Zugzwang)とは? はじめに●ツークツワンク(Zugzwang)とは・・・「指すことで状況が悪化するため、できれば手を指したくないのに、指さなければならない状況」のことです。●特にエンドゲーム(終盤)で勝ち負けに直結することがあります。言葉だけだと少しわかりに... 2025.08.05 エンドゲーム(終盤)初心者向け
チェス全般の話題 自分 vs 自分をしてみよう【チェスの楽しみ方のアイデア】 はじめに自分が自分と戦ったらどうなるか・・・初手e4、自分で白番を指した後に自分で黒番を指す。自分ができる最善を尽くして自分だけの1局をプレイしてみましょう。年月が経った後、振り返ってみると「このときはこんな考え方で指していたんだなぁ」と感... 2025.07.29 チェス全般の話題
ミドルゲーム(中盤) 【チェス】ポーンの記事まとめ【ポーンはチェスの魂】 はじめにこれまでこのブログではポーンに関する記事をいくつか投稿してきました。ポーンの使い方を知れば、もっとチェスを楽しめるようになります。各項目に記事へのリンクをつけているので、参考にしてもらえるとうれしいです。初心者にも知ってほしい項目に... 2025.07.26 2025.08.07 ミドルゲーム(中盤)
コツ・学び方 【チェス】En.ChessFish.comでチェスボードのイメージを強化しよう はじめにEn.ChessFish.comでは、マスの位置関係や色をイメージする練習ができます。いつもと違うことがしたい場合にもおすすめです。取り組みやすい4項目のみ紹介します。※初心者の場合はタクティクスを解くなど、別の練習を優先しましょう... 2025.07.22 2025.07.23 コツ・学び方
ミドルゲーム(中盤) 知っておくべきチェスのタクティクス一覧【戦術】 はじめにタクティクス(戦術)とは、有利を得るための短い手数での一連の動きのことです。これによって有利不利が大きく変わるので、チェスを始めたらまずはタクティクスをたくさん知って、タクティクスの問題を解くのがおすすめです。この記事では、「どのよ... 2025.07.21 2025.07.27 ミドルゲーム(中盤)初心者向け
コツ・学び方 【チェス】FEN(フェン)を活用してますか?【読み方解説付き】 はじめに「FEN(フェン)について聞いたことはあるけど、正直よくわからない」という人も結構いるのではないでしょうか?理解が後回しになっているチェス用語のトップかも?FENとは?FENは、チェスボード上の特定のポジションを記述するための標準的... 2025.07.18 コツ・学び方
ミドルゲーム(中盤) 【チェス】アドバンストポーンの活用【Advanced pawn】 はじめにアドバンストポーン(Advanced pawn)とは、フィフスランク(5thランク、自分側から数えて5番目のランク)か、それより先に進んだポーンのことです。ポーンが前に進んでいると、タクティクス・戦略に活用できます。「進んだポーンが... 2025.07.14 2025.08.02 ミドルゲーム(中盤)
チェス全般の話題 子どもから大人まで!おすすめの室内遊び「チェス」 はじめにここ数年、夏の暑さが異常なほどに厳しくなってきました。真夏日は6月から9月にかけて「当たり前」になっています。私たちはこれまで以上に「涼しい室内でどう楽しむか」が大切になってきています。そんな中、注目したいのが「チェス」です。一見難... 2025.07.13 2025.08.15 チェス全般の話題
チェス全般の話題 チェスのプレイ環境を整える はじめにチェスは考える時間が長いゲームです。プレイ環境を少しでも快適にしたいと思ったことはありませんか?チェスだけでなく、勉強や仕事などでも役立つ話です。換気しよう!換気は集中力を保ちたいときには特におすすめです。そもそも換気する習慣のない... 2025.07.08 チェス全般の話題
ギャンビット以外 ロンドンシステム対策【チェス定跡】 はじめに相手にロンドンシステムに対して、黒番で戦い方の1例を紹介します。正面からロンドンシステムに対して受けて立つ、トラップなどを狙わない正統派の戦い方です。「ロンドンシステムに苦手意識がある」「何をしてよいかわからない」という人向け。※ロ... 2025.07.04 2025.07.13 ギャンビット以外
コツ・学び方 【チェス初心者~】1手メイトをたくさん解こう! はじめに1手メイトは基礎を固めるのに最適です。特に初心者なら、チェックメイトの形に慣れるためにたくさん解くのがおすすめ。経験者でも、1手メイトを一瞬で解けるようにするとより難しい問題を解きやすくなるので、取り組む価値があります。初心者ならま... 2025.07.01 コツ・学び方初心者向け
チェス全般の話題 【2025年版】Top100から見る、チェスが強い国ランキング はじめにFIDE世界ランキングトップ100について、順位ごとにポイントをつけて国ごとに集計したらどうなるだろう?と思ったのでまとめてみました。(2025/6/17時点)大まかな傾向として参考程度に見てもらえればと思います。各国の強いプレイヤ... 2025.06.25 2025.07.09 チェス全般の話題初心者向け
ミドルゲーム(中盤) 【チェス】相手のしたいことを止める方法 12選 はじめに「相手の狙いや計画を止める」のは重要な戦略の1つです。自分がしたいことだけでなく、相手がしたいことにも注目しましょう。相手の良い手を止める方法を考えれば、過去の名プレイヤーのような手を指せるようになります!相手ビショップの利きを発生... 2025.06.24 2025.07.12 ミドルゲーム(中盤)
チェス全般の話題 【チェス】お気に入りのチェスプレイヤーの見つけ方 はじめにお気に入りのプレイヤーがいるとチェスをもっと楽しめます。その人の対局を見ると、「なんだかチェスを指したくなってきた!」なんて思うこともよくあります。有名プレイヤーを調べてみると、自分が応援したくなるプレイヤーに巡り会えるかもしれませ... 2025.06.17 2025.06.22 チェス全般の話題
コツ・学び方 【チェス初心者~】なぜ中央支配が大切なのか はじめにセンターをコントロールすることが大切な理由を、局面の例・たとえ話を使って解説します。補足1:初心者なら、理由1・2だけチェックすればOKです。理由3は興味があれば読んでみてください。補足2:ここでは初心者向けに、わかりやすさを重視し... 2025.06.10 コツ・学び方初心者向け
コツ・学び方 【チェス】Chessbase Online Databaseで、お手軽棋譜並べ【チェスベース】 はじめにチェスベースのオンラインデータベースは、無料で使えて棋譜並べが手軽にできるサイトです。知りたいポジションまで進めて検索すると、マスター同士の多数の対局を見つけられます。楽に棋譜の切り替えができます。最新のゲームを手軽にチェックしやす... 2025.06.03 2025.06.04 コツ・学び方
チェス全般の話題 チェスの記事を150記事書いてみて 投稿開始から約2年約2年前にチェスブログを開始し、これまででチェスについて150記事を投稿しました。日本語で学べるリソースが将棋ほど多くないため、「ないなら自分で作ってみよう」と思ったのがきっかけです。超初心者から中級者を目指す人達のために... 2025.06.02 チェス全般の話題
ミドルゲーム(中盤) 【チェス】「キャスリングしたキング前のポーン」を攻撃に使えるのはどんなとき? はじめに「基本的にキャスリングしたキング前のポーンはできるだけ進めないほうがよい」と一般的に言われますが、強い人のプレーを見ると攻撃のためにプッシュしているのを見ることがあると思います。攻撃にキャスリングしたキング前のポーンを使って良いのは... 2025.05.27 2025.06.22 ミドルゲーム(中盤)