はじめに

チェスについて網羅的に解説した記事です。
・ルール
・魅力
・チェス用語
・強くなる方法
・戦略/戦術
・おすすめサイト
・チェスクラブ
・楽しみ方
などを総合的に紹介します。
一覧にし、短い説明をつけています。
「チェス未経験者~すでにやっている人」まで、知りたい情報をすぐ見つけられるようにしました。
この記事を起点に調べると、知りたい情報にたどり着けます。
チェスの始め方

「チェスを試してみたいけど、どうやれば良いかわからない」
という人向けに、「試しにチェスにふれる方法」を紹介しています。
チェスセットがなくても、チェスはオンラインで始められます!
以下の記事でわかりやすく解説しています。
チェックメイトとは

チェス未経験でも、「チェックメイト」という言葉だけは知っているという人も多いのではないでしょうか?
ここでは、具体的なチェックメイトのパターンを紹介しています。
●チェックメイトの名称の例
チェスのチェックメイトパターンには名称が付いているものが多くあります。
・バックランクメイト (Back-Rank Mate)
・アナスタシアズ・メイト (Anastasia’s Mate)
・モーフィーズメイト(Morphy’s Mate)
・オペラメイト (Opera mate)
・ダフテイルメイト (Dovetail Mate)
・スワローズテイルメイト (Swallow’s Tail Mate)
・スマザードメイト (Smothered Mate)
・ブラインド・スワインメイト(Blind Swine Mate)
・ダミアノズメイト (Damiano’s Mate)
・ロリズメイト (Lolli’s Mate)
などです。
以下の記事で、具体的な形を画像・gif付きで解説しています。
チェスのルール

まずはルールを知りましょう。
・チェスの遊び方
・チェスの駒(コマ)の並べ方
・チェスの駒(コマ)の動かし方
・チェスのルール
を解説した記事です。
取った駒は使えなくなるので、将棋よりも単純で覚えやすいです!
棋譜の読み方・書き方
●棋譜の読み方を知らなくてもチェスは楽しめますが、知っていれば役に立ちます。
ここでアルファベットや記号を使った表記の読み方を知っておきましょう。
●チェスをやってみて、「興味が出てきたら棋譜の読み方を知る」というやり方でもOKです。
後回しでもかまいません。
まずはチェス自体を楽しみましょう!
チェスの魅力

チェスで遊んでいる私が感じた、
チェスの魅力を一言でまとめるなら・・・
「誰でも気軽に始められ、成長・勝利の喜びを実感できる趣味」
です。
●特に強調したい魅力は・・・
・世界の人と交流できる趣味
・廃れない、努力が無駄にならない
・生成AIによって楽しみが奪われない
・ネット上で対局が気軽にできる
・スマホ・PCを使わなくても遊べる
・駒が盤面を飛び回るところが楽しい
・自分の成長を数値で実感できる
・スキマ時間でも楽しめる
・独学しやすい
など・・・
以下の記事で20の項目に分けて紹介しています。
オープニング一覧

こちらではオープニング※の記事をまとめて、各ページへのリンクをつけています。
※オープニングとは、定跡のこと。序盤のよくある手順のことです。
どんなオープニングを使ったらいいか迷っている人向けに、大まかなイメージがわかるよう個人的寸評をのせています。
●オープニングの例
オープニングの数は非常に多く、自分好みのものを見つけて使えるが魅力の1つ。
これらは存在するオープニングのごく一部です。
・ルイ・ロペス/Ruy Lopez
・イタリアンゲーム/Italian Game
・クイーンズ・ギャンビット/Queen’s gambit (Netflixで話題になりました)
・ロンドンシステム/London System
・シシリアンディフェンス/Sicilian Defense
・スラブ・ディフェンス/Slav Defense
・フレンチ・ディフェンス/French Defense
などです。
以下の記事で複数のオープニングを紹介しています。
強くなるためのトレーニング・練習方法

どんな練習をすればよいか、どんな練習があるのかをまとめています。
「上達するのに何をやったらいいかわからない」
「新しい練習をしたい」
という人向け。
●どんな練習がある?
練習内容をまとめてみると・・・これらがあります。(難易度順不同)
・チェスの原則の理解
・オープニングの選択・練習
・オープニングでの好手を見つける練習
・タクティクス問題を解く
・戦略について理解する/問題を解く
・エンドゲームの知識をつける/問題を解く
・対人対局をして振り返る
・棋譜並べをする
・チェスのマスの位置を当てる練習
・知らないチェス用語を知る/深堀りする
・局面評価基準を知る/局面評価練習をする
・視覚化スキルを高める練習
・「悪くない手」を指すトレーニング
これらは、下の記事でやり方・練習に使えるサイトや本を紹介しています。
チェス用語一覧

チェス用語で知らないものについてチェックしてみましょう。
実力アップのためのヒントが隠されているかもしれません。
各用語の解説欄には、その用語に関わる記事のリンクも付けています。
よくある疑問・質問

初心者が疑問に思う内容についてFAQをまとめました。
少しでも疑問の解決に役立てればうれしいです。
●例えば、どんな疑問がある?
・チェスを始めたいけど何をしたらいい?
・おすすめのネット対局サイトは?
・対局の持ち時間はどれくらいがおすすめ?
・初手は何を指したらいい?
・タクティクス問題って何?
・初心者はオープニング(序盤)に何を選んだらいい?
・chess.comのBOT(CPU)のレーティングは人間のレーティングと同じなの?
・ラピッドレーティングとタクティクスレーティングの関係は?
・初心者からレベルアップするためには?
などです。
これらをふくめて、以下の記事で回答しています。
チェスの原則・セオリー

チェスには、「こうやると勝ちに近づける」と言われる、「守った方が良い原則」があります。
これらを知っておけば、最小限の知識で良い手が指せるようになります。
これらに従って対局に望めば有利な展開に持ち込むことができ、勝率が高まりますので参考にしてみてください。
●例えばどんな原則がある?
基本的であり重要なものをまとめてみました。
例えば・・・
・駒を素早く展開する
・ナイトを中央に向けて展開する
・中央支配をする
・序盤に同じ駒を2回以上続けて動かさない
・クイーンを早い段階で外に出さない
・ルークをオープンファイルに展開する
・キングを守り、ルークを展開させるために早くキャスリングする
・ビショップよりもナイトを先に展開する
・2つのポーンのどちらで取るか選ぶ場合、通常は中央に向かって取る方がよい
・自分のビショップを相手のナイトと早い段階で交換しない
などです。
戦術(タクティクス)一覧

●知っておくべきタクティクスを一覧にしています。
●タクティクスは、
“chess is “99% tactics“(チェスは99%がタクティクスだ!)
と言われるほど重要だと言われています。
チェスを始めたらまずタクティクスを知り、問題をたくさん解いていきましょう。
タクティクス問題を解くことは、実力向上に直結します。
将棋でいうと詰将棋に近いものです。
●どんなタクティクスがあるか
基本的なものをあげてみました。
・フォーク(Fork)
・ピン(Pin)
・スキュア(Skewer)
・ディスカバードアタック(Discovered attack)
・ダブルアタック(Double attack)
・サクリファイス(Sacrifice)
など。
これらを含め25個程度のタクティクスがあります。
戦略(ストラテジー)一覧

チェスにおいて戦略とは、長期的な利益を得るための計画のことです。
ミドルゲーム(中盤)で何をしたらよいかわからない、という人は戦略を知れば何をしたらよいか見つけられるようになります。
チェスをある程度やるようになると、戦略を身につけることで実力をつけられます。
●戦略の例として・・・
・序盤の駒展開
・中央支配
・ポーンストーム
・マヌーバリング/アウトポスト
・スペースアドバンテージ
・弱点を狙う/弱い色を狙う
・ポーンブレイク
・バッドビショップの改善
・ポーンブロッケード
・端ポーン/ダブルポーン/キング前のポーン/アドバンストポーンの活用
・ピースアクティビティ
・相手がしたいことを止める
など・・・
すぐに駒得・有利になることではありませんが、長期的な視点からゲームを有利に進める考え方があれば何をすればよいか迷わなくなります。
以下の記事でそれぞれ解説しています。
エンドゲーム

エンドゲームは終盤のことです。
駒が少なくなってきた時どうやって勝ちにつなげるか、基礎を中心に解説しています。
基礎的なものを押さえれば、未経験から始めてもそこそこ遊べるようになります。
●基本的なエンドゲームとして・・・
・チェックメイトの基礎
・ポーンエンディングの基礎
以下のリンクにある、この2つを身につければ未経験から始めてしばらくの間は十分遊べるようになります。
初心者が指しがちな悪手

初心者にありがちな悪手を紹介します。
理由とともに解説しています。
上で紹介した、チェスの原則にも関わる話です。
これらを知っていれば自分の手を改善する助けになります。
●初心者が指しがちな悪手の例
・最序盤にクイーンをすぐにポーンの外に出してしまう
・駒を取れる状態ですぐ交換してしまう
・ビショップを相手のナイトと簡単に交換してしまう
・キャスリングしたキングの前のポーンを進めてしまう
などです。
以下の記事で理由とともに6つのテーマで解説しています。
初級者(800~)・中級者(1200~)になるために

初級者・中級者を目指すために何を学ぶべきことを簡潔にまとめました。
これを読めば大体どんなことを知って、練習していけばそのレートにたどり着けるか概要を把握できると思います。
もちろん、これらだけに限らずこの記事の上で紹介した、
・タクティクス
・ストラテジー
・オープニング
・練習方法
など、別の要素も知っていけば総合力をつけられます。
新しいことは何でも取り入れる姿勢でやるのがおすすめです。
ポーンの記事まとめ

シンプルに見えてポーンは奥が深いです。
ポーンには重要なテーマがたくさんあり、記事を複数作成しました。
ポーンについて気になったときに、一度に見られるようにしています。
どちらかというと、ある程度チェスを指すようになった人向けの話題です。
●ポーンのテーマはどんなものがあるか
・ポーンストーム
・マイノリティアタック
・パスポーン
・ポーンブロッケード
・ポーンブレイク
・ポーンブレイクスルー
・ダブルポーン
・ポーンレース
・アドバンストポーン
・弱点となるポーン
・ポーンローラー
などです。
特にミドルゲーム(中盤)からエンドゲーム(終盤)に大切になってきます。
ポーンに関するまとめは以下の記事で解説しています。
チェスの思考法

対局時に役立つ思考法を紹介します。
読めば新しい視点が得られるはずです。
おすすめチェスアプリ・チェスWebサイト

●おすすめのチェスアプリ・チェスWebサイトをまとめています。
私が使ってみて「面白い」または、「役に立つ」と判断したものです。
掲載しているものは、未経験~中級者以上・OTB勢まで、どのレベルでもいくつかはかなり有用だと思ってもらえると確信しています。
実力アップに活用してください。
●例としていくつかサイトを記載しておきます。
初心者向けなら
Chess.com

Chess.comは最大規模のチェスサイトです。
使うサイトで迷っている人・初心者なら、これを使えば間違いありません。
初心者~世界のトッププレイヤーまで、誰もが使っています。
オンラインで世界中のプレイヤーと無料で対局できます。
chess.comはこちら
・オンライン対局
・CPU対局
・棋譜解析
・タクティクス問題
・レッスン
など一通りの機能がそろっています。
Lichess
Lichess(リーチェス)は、完全無料。
Lichessはこちら
chess.comとの組み合わせでかなりのをカバーできます。
チェス好きな人はLichessを使っている人が多いです。
・オンライン対戦
・棋譜解析
・研究
・BOT対局
・タクティクス問題
・対局の観戦
など、完全無料なのに欲しいものがそろっている素晴らしいサイトです。
すでにチェスにハマっている人、経験者なら
ChessCanon

チェスカノン(ChessCanon)には、戦略についての問題に挑戦できる、ストラテジートレイナー(Strategy trainer)があります。
ストラテジートレイナーはこちら
ストラテジーに関する問題をオンラインで解けるサイトは貴重です。
初心者向けではありませんが、チェスにハマってきて強くなりたいと思ったら使ってみるのをおすすめします。
Qchess

●チェスサイトQchessは、実力を高めるための学習・練習に役立つサイト。
紹介しきれないレベルで有用な機能が多い。
ある程度チェスを指すようになった人~OTBのガチ勢まで、めちゃくちゃ使えるサイトだと思います。
無料で、登録も不要。
●機能例(一部)
・名プレイヤーの対局で指された手を当てるゲーム
・ポーン構造から対局を検索する機能
・モデルゲーム検索する機能
・良い動きを見つけるゲーム
・クワイエットムーブ、「静かな手」を探すゲーム
・GMのマヌーバの例を多数見れる機能
・マスターのゲームでトレーニングされたチェスニューラルネットワークと対局できる
などなど。
日本の地域チェスクラブ一覧

各地域にあるチェスクラブ/サークル/グループを規模にかかわらず、
ホームページやXなどがあって、現在でも活動しているところをまとめました。
初心者・未経験者からでも大歓迎のチェスクラブもありますので、近くのチェスクラブをチェックしてみてください。
※日本チェス連盟公認のチェスクラブには★をつけました。
チェスセットを使うメリット
チェスセットを買おうか悩んでいる人向け。
どんな良いことがあるのかまとめています。
<メリットは・・・>
・記憶に残りやすい
・OTBの練習になる
・子どもや初心者に教えるのに役立つ
・棋譜並べに雰囲気がでる
・インテリア用

ChessJapan チェスセット オリンピアード 35cm 木製
モチベーションの維持

チェスは楽しいですが、伸び悩みなどからモチベーションの維持が難しいときもあるかもしれません。
ここでは、モチベーションの維持に役立つかもしれない記事を紹介しておきます。
チェス全般の話題

チェスに関わる様々な話題をまとめたカテゴリです。
上達に関わらない直接話題が多いですが、チェスを楽しんだり、チェスに関わる周辺の知識や情報の関わる記事をつくっています。
気軽に読めるものを追加していく予定です。
●記事のテーマ
・世界的に大きな大会に関する紹介/解説
・チェスの楽しみ方の提案
・チェス上達に直接は関係しないチェス関連の話題
・チェス関連で面白そうな話題
などの記事です。
現在いろいろと模索中です。
さいごに
●チェス未経験の方には:
チェスに触れるところからどうやったら始められるか、上達できるかこの記事から探せばすぐわかるようにまとめてみました。
●すでにやっている方には:
タクティクス・ストラテジー・練習方法など実力をさらに高めるためにできる練習、サイト、思考法などを見てもらえればと思います。
各まとめには今まで知られていなかったであろう有用なサイトなども載せていますので、ぜひ活用してください。
●今後記事が増えてきたら、役に立つものはこちらにリンク・項目を追加していきます。
それでは良きチェスライフを!😊
\最大級のオンラインチェスサイトChess.com/
