チェス用語一覧【画像・gif付き】

スポンサーリンク

  1. はじめに(★は基本用語)
  2. あ行
    1. アウトポスト(Outpost)
    2. 悪手(あくしゅ)
    3. アレヒンズ・ガン(Alekhine’s gun)
    4. アンダープロモーション(Underpromotion)
    5. アンダーマイニング(守り駒の除去/Undermining/Removing a defender)
    6. アンパッサン(en passant)★
    7. アンピン(Unpin)
    8. イニシアティブ(Initiative)
    9. インクリメント(Increment)
    10. インターポーズ(Interpose)
    11. インタフィアレンス(妨害/Interference)
    12. ウィンドミル(風車/Windmill)
    13. エクスチェンジアップ(Exchange up)
    14. エクスチェンジダウン(Exchange down)
    15. X線攻撃(X-ray attack)
    16. エンドゲーム(Endgame)★
    17. 応手(おうしゅ)
    18. OTB(オーティービー)
    19. オーバーロード(過負荷/Overload)
    20. オープニング(Opening)★
    21. オープン(open)
    22. オープンファイル(Open file)★
    23. オポジション(Opposition)
  3. か行
    1. 利き(きき)
    2. キック(Kick)
    3. キャスリング(Castling)★
    4. キングサイド(Kingside)★
    5. ギャンビット(Gambit)
    6. キング(King)
    7. クイーン(Queen)
    8. クイーンサイド(Queenside)★
    9. クリアランスサクリファイス(Clearance Sacrifice)
    10. クローズド(Closed)
    11. クロスピン(Cross-pin)
    12. 黒マス(Dark square)★
    13. グリーク・ギフト・サクリファイス(Greek Gift Sacrifice)
    14. 好手(こうしゅ)
    15. 駒得(こまどく)★
  4. さ行
    1. サクリファイス(Sacrifice)
    2. 白マス(Light square)★
    3. 定跡(じょうせき)
    4. スーパーグランドマスター(Super grandmaster)
    5. スキュア(Skewer)★
    6. スクエア(Square)★
    7. ステイルメイト(Stalemate)★
    8. ストックフィッシュ(Stockfish)
    9. ストラテジー(Strategy/戦略)
    10. スレット(Threat)
    11. セミオープンファイル(Semi-open file)★
    12. センター(Center/Centre)
  5. た行
    1. 単純化(たんじゅんか/Simplification)
    2. ダークスクエア(Dark square)
    3. ダイアゴナル(Diagonal)★
    4. タクティクス(Tactics、戦術)★
    5. ダブルチェック(Double check)
    6. ダブルポーン(Doubled pawns)
    7. チェスドットコム(Chess.com)
    8. チェック(Check)★
    9. チェックメイト(Checkmate)★
    10. ツヴィッシェンツーク(中間手/Zwischenzug/Intermediate move/ Intermezzo)
    11. テイク(Take)★
    12. 手番(てばん)
    13. 展開(てんかい/Development)★
    14. テンポ(Tempo)
    15. ディスカバードアタック(Discovered attack)
    16. デコイ(おとり/Decoy)
    17. デスペラード(Desperado)
    18. トラップ(Trap)
    19. ドロー(Draw)
  6. な行
    1. ナイト(Knight)
  7. は行
    1. ハンギング(Hanging)
    2. ハイパーモダン(Hypermodern)
    3. バックランク(Back-rank)★
    4. バックランクメイト(Back rank mate)★
    5. バックワードポーン(Backward pawn)
    6. バッテリー(Battery)
    7. バッドビショップ(Bad bishop)
    8. パスポーン(Passed pawn)
    9. ビショップ(Bishop)
    10. ビショップペア(Bishop pair)
    11. PGN(Portable Game Notation)
    12. ピース(Piece)★
    13. ピースアップ(Piece Up)
    14. ピースダウン(Piece Down)
    15. ピン(Pin)★
    16. ファイル(File)★
    17. フィアンケット(Fianchetto)
    18. フィリドールポジション(Philidor position)
    19. フォーク(Fork)★
    20. ブランダー(Blunder)★
    21. ブリッツ(Blitz)
    22. プッシュ(Push)
    23. ブレット(Bullet)
    24. ブロッキング(Blocking)
    25. プリムーブ(Premove)
    26. ホール(Hole)
    27. ポーン(Pawn)
    28. ポーンアイランド(Pawn Island)
    29. ポーンアップ(Pawn Up)
    30. ポーンストーム(Pawn storm)
    31. ポーンダウン(Pawn down)
    32. ポーンチェーン(Pawn chain)
    33. ポーンブレイク(Pawn Breaks)
    34. ポーンブレイクスルー(Pawn Breakthrough)
    35. ポーンブロッケード(Pawn Blockade)
    36. ポーンレース(Pawn Race)
  8. ま行
    1. マイナーピース(Minor piece)★
    2. マイノリティアタック(Minority attack)
    3. マテリアル(Material)
    4. マヌーバ(Maneuver)
    5. ミドルゲーム(Middlegame)★
    6. メジャーピース(Major piece)
  9. や行
    1. 読み(よみ/Calculation)
  10. ら行
    1. ライトスクエア(Light square)
    2. ラピッド(Rapid)★
    3. ランク(Rank)★
    4. リザイン(Resign/投了)
    5. リーチェス(Lichess、リチェス)
    6. ルーク(Rook)
    7. ルークリフト(Rook lift)
    8. ルセナポジション(Lucena position)
    9. ルフト(Luft)
    10. レーキング・ビショップ(Raking Bishops)
  11. さいごに

はじめに(★は基本用語)

各記事で出てくるチェス用語について、よく出てくるものを中心に意味をまとめました。

チェス用語に満たない、初心者にはわかりにくい言葉も含めています。

より深く知りたい場合は関連記事を参考にしてください。

用語は無理に覚えず、徐々に理解していけばOKです。

※始めたばかりの初心者の方向けに、とりあえず覚えたい用語について★をつけています。
 参考にしてみてください。

スポンサーリンク

\最大級のオンラインチェスサイトChess.com/

あ行

アウトポスト(Outpost)

ポーンで守られており、相手ポーンから攻撃されず、簡単に駒交換されないマスのこと。
拠点、前哨基地。

<青い丸のマスがアウトポスト>

悪手(あくしゅ)

悪い手のこと。自分の状況を悪くする手のこと。
チェスではひどい悪手をブランダー(Blunder)と呼びます。

アレヒンズ・ガン(Alekhine’s gun)

ルークの後ろにルーク、一番うしろにクイーンを配置したバッテリーのこと。
昔の世界チャンピオン、アレヒンにちなんで名付けられた。

アンダープロモーション(Underpromotion)

ポーンをプロモーションさせるとき、クイーン以外にプロモーションすること。

クイーンの他には、ルーク、ビショップ、ナイトにプロモーション可能。

<昇格時に選べる>

アンダーマイニング(守り駒の除去/Undermining/Removing a defender)

アンダーマイニングとは、守り駒を除去すること。

<例>
相手の白マスビショップはナイトに守られていますが、ナイトが取られるとビショップはタダ取りできます。


※gif

アンパッサン(en passant)★

相手のポーンが1手で2マス動き、自分のポーンの真横まで来た場合、次のターンでのみ斜め前に進みながら取ることができます。

次のターンにアンパッサンをしなかった場合、さらに次のターンになるとアンパッサンはできません。

<アンパッサンができる場合> ※gif


<アンパッサンできない場合>
ただし、ポーンが1マス進んで真横に来た場合には適用されません。

アンピン(Unpin)

ピンを解除すること。

相手にビショップでピンされた場合、図のようにビショップをナイトの後ろに配置することで、ナイトは自由に動けるようになります。

後ろのビショップなら取られてもクイーンで取り返せるのでポイント的にプラスマイナス0。

イニシアティブ(Initiative)

チェスにおいてイニシアティブ(主導権)とは、一連の攻めによって脅威を作り出し、相手を守りに回らせ続けている状態を言います。

インクリメント(Increment)

駒を動かした後、プレーヤーの持ち時間に追加される追加時間のこと。

例えば15+10と表記される場合は、

15(分の基本持ち時間)+10(1手指すごとに10秒追加)

という意味です。

+10秒部分がインクリメントです。

インターポーズ(Interpose)

相手のロングレンジピース(ビショップ、ルーク、クイーン)に対して、自分の駒を配置して利きを止めること。

特にチェックからキングを守る時に使われる。

単純に、「ブロックする」とも言うことの方が多い。

将棋で言う合駒のこと。

インタフィアレンス(妨害/Interference)

インタフィアレンスとは、2つの駒の間に駒を割り込ませて連携を断ち切ることを言います。

例:
ナイトへのクイーンの利きをポーンで断ち切りました。

ウィンドミル(風車/Windmill)

チェックをディスカバードチェックを繰り返しながら駒を取り尽くしていくタクティクス。 ※gif

エクスチェンジアップ(Exchange up)

ポイント的に得となる駒の交換のこと。駒得となる交換。

例えば、自分のビショップと相手のルークの交換になると2点の得となり、エクスチェンジアップと言います。

<ルークを取り、ビショップを取られるとエクスチェンジアップ>

エクスチェンジダウン(Exchange down)

ポイント的に損となる駒の交換のこと。駒損となる交換。

例えば、自分のルークと相手のビショップの交換になると2点の損となり、エクスチェンジダウンと言います。

<ルークを取られ、ルークでナイトを取り返すとエクスチェンジダウン>

X線攻撃(X-ray attack)

X線攻撃とは、相手の駒の向こう側を間接的に攻撃している状態のこと。

<例>
白番のルークが白番のクイーンの位置を間接的に攻撃している。
白番のクイーンが取られても、白番のルークで取り返せます。

エンドゲーム(Endgame)★

エンドゲームとは盤上に駒が少なくなった終盤のことを言います。

<エンドゲームの一例>

応手(おうしゅ)

相手が打った手に対してこちらが打つ手のこと。

将棋や囲碁でも使われる用語です。

OTB(オーティービー)

OTB(over-the-board)とは、物理的なチェスボードと駒を使って対面でプレイされるチェスのこと。

ネットチェスがかなり普及しているので、対比として使われる。

オーバーロード(過負荷/Overload)

1つの駒が2つ以上の駒を守る必要がある状態をオーバーロードと言います。

<例>
ポーンが守っているナイトかルークのどちらかが取られた場合、ポーンで取り返すともう一方のピースの守りがなくなります。

オープニング(Opening)★

1:オープニングとは序盤のこと。

2:序盤の決まった手順のこと。将棋で言う定跡。
→例:ルイ・ロペス、イタリアンゲームなどオープニングには名前が付いています。

オープン(open)

チェスボード上にポーンが少なく、局面が開けていること。

<ポーンが少ない>

オープンファイル(Open file)★

ポーンが1つもないファイルのこと。
下図の青のファイルのこと。

オポジション(Opposition)

キングが1マスはさんで相手のキングの正面にある状態。

<オポジションの例>

か行

利き(きき)

1回の移動で攻撃ができる範囲のこと。

<ビショップが利いているマス>


赤のマスは「間接的に」利いていると言う。

キック(Kick)

ピースを攻撃して追い払うこと。

<ポーンでビショップをキックする>

キャスリング(Castling)★

キャスリングとは、キングを端に移動しルークを中央へ動かす特殊な動きのこと。

<キャスリングの条件>
1:自分のキングと自分のルークの間にピースがない
2:キングとルークが対局開始から動いていない
3:キングやキングが移動するマスが攻撃されていない

1~3を満たせばキャスリングできます。


<ショートキャスリング>
キングが右へ2マス、ルークが左へ2マス動きます。 ※gif


<ロングキャスリング>
キングが左へ2マス、ルークが右へ3マス動きます。 ※gif

キングサイド(Kingside)★

チェスボードを縦半分で分けた時、キングがいるサイドのこと。
キングのいる方向にキャスリングするとキングサイドキャスリングと言う。

ギャンビット(Gambit)

ポーンなど駒をあえて捨て、引き換えに別のメリットを得ようとする動きのこと。
自分の駒を素早く展開できるなどのメリットが生まれます。

<例:スコッチギャンビット>
この場合はdポーンを犠牲にしています。 ※gif

キング(King)

8方向のどこにでも1マス動けます。
キングは将棋の王将と基本は同じです。

キングには特殊ルールがあります。下記リンク先で解説しています。

クイーン(Queen)

縦横に好きなだけ進めますが、駒を飛び越えることはできません。

チェスにおいて最も強力な駒です。駒のポイントは9点。

クイーンは将棋の角と飛車と合体させたイメージです。

クイーンサイド(Queenside)★

チェスボードを縦半分で分けた時、クイーンがいるサイドのこと。
クイーンがいる方向にキャスリングするとクイーンサイドキャスリングと言う。

クリアランスサクリファイス(Clearance Sacrifice)

クリアランスサクリファイスとは、行きたいスクエアに自分の駒が邪魔しているとき、その駒を捨てるサクリファイスのこと。

<例>
自分のルークが邪魔なので・・・


ルークを捨てて、クイーンが入るマスを確保しました。

クローズド(Closed)

お互いのポーンがブロックし合い、開いたラインが少ない局面のこと。

<ポーンがブロックし合っている>

クロスピン(Cross-pin)

1つの駒を同時に2つの駒でピンしている状態のこと。

ダブル・ピン(Double pin)とも言う。

黒マス(Dark square)★

チェスボードには白色のマスと黒色のマスががある。黒い方を黒マスと呼ぶ。

別名ダークスクエアとも言う。

ちなみに黒マスにいるビショップは黒マスビショップ、またはダークスクエアビショップと呼ぶ。

<黒マスビショップ、ダークスクエアビショップ>

グリーク・ギフト・サクリファイス(Greek Gift Sacrifice)

キャスリングしたキングのルークポーンへサクリファイスを仕掛けること。

最も有名なサクリファイス方法の一つ。

条件がそろったときに使えば、駒得やチェックメイトにつながる。

<グリークギフトサクリファイス>

好手(こうしゅ)

うまい手・良い手のこと。
自分の状況を良くする手のこと。

駒得(こまどく)★

駒をタダで取ったり、価値の低い駒で相手の価値の高い駒を取ること。将棋でも使われる用語です。

例えば・・・
ポーンで相手のルークを取り、相手にポーンを取られる場合。

ルーク(5点) - ポーン(1点) = 4点

結果プラスなので駒得です。

さ行

サクリファイス(Sacrifice)

相手に取られるマスに駒をあえて進めることで、メリットを得ようとする動きのこと。犠牲。


白マス(Light square)★

チェスボードには白色のマスと黒色のマスががある。白い方を白マスと呼ぶ。

別名ライトスクエアとも言う。

ちなみに、白マスにいるビショップは白マスビショップ、またはライトスクエアビショップと呼ぶ。

<白マスビショップ、ライトスクエアビショップ>

定跡(じょうせき)

序盤の決まった手順のこと。

チェスでは定跡のことを「オープニング」と言うことが多いです。

スーパーグランドマスター(Super grandmaster)

レーティングが2700を超えるトッププレイヤーのことを言う非公式な呼び方。

チェスの公式タイトルではない。

スキュア(Skewer)★

スキュアとは、相手の駒が同一直線状に駒が並んでいる時に、そのラインを攻撃すれば価値のある手前の駒は逃げるかわりにその先の駒を獲得できるタクティクス。

ピンと似ていますが、違いは価値の高い駒が前にいることです。

スクエア(Square)★

スクエアとはチェスボード上のマスのこと。
このブログでは、ダークスクエア(黒マス)・ライトスクエア(白マス)のように2つの表記使っていますが、同じ意味です。

<チェスボードには64のマスがある>

ステイルメイト(Stalemate)★

ステイルメイトとは、手番のキングがチェックされていない状態で動かせる手がない状態を言います。
引き分けとなります。

<ステイルメイトの例>
黒番は動かす手がないのでステイルメイトになります。

ストックフィッシュ(Stockfish)

ストックフィッシュはグランドマスターのレベルを超えた最強のチェスエンジン。

人間では勝てないレベルに到達しています。

Lichessやchess.comなどで無料で使えます。

ストラテジー(Strategy/戦略)

ストラテジーは長期的な利益を得るための計画のこと。

タクティクスと混同されがちですが異なるものです。

タクティクスは短期的利益、ストラテジーは長期的利益を得るためのものと考えればOKです。

スレット(Threat)

止めない場合、次のターンにプレーされる強力な動きのこと。脅威。

特に「次にチェックメイトする」というスレットを、

メイティングスレット(Mating threat)やメイトスレットと言います。

<メイティングスレット>
次に相手が対処しなければQa2でチェックメイトになる。

セミオープンファイル(Semi-open file)★

1つの色のポーンしかないファイルのこと。
下図では青のファイルがセミオープンファイル。
ハーフオープンファイル(Half-open file)とも言う。

センター(Center/Centre)

チェスボードの中央4マスのこと。(下図の青)
広い意味で中央の16マスを中央と呼ぶこともある。(下図の青と赤)

<d4、d5、e4、e5の4マスがセンター>

た行

単純化(たんじゅんか/Simplification)

相手とピース交換することで、ゲームの複雑さを減らすこと。
シンプリフィケーション(Simplification)とも言う。

単純化前:
有利だが、交換をしない場合は比較的複雑になる。


単純化後:
ルークを交換してしまえば、クイーンだけ残って単純になる。

ダークスクエア(Dark square)

黒マスのこと。
以下の画像の黒いほうが黒マス。

ダイアゴナル(Diagonal)★

チェスボードの上の斜めのラインのこと。

チェスでは斜めのことをよく「ダイアゴナル」と言います。

タクティクス(Tactics、戦術)★

タクティクスとは短手数で利益を得るための一連の動きのこと。

タクティクスの例:フォーク
ナイトなどで2つの駒に同時に攻撃を仕掛け、相手の駒をタダ取りできます。 ※gif


タクティクス関連の用語は、次の記事で解説しています。↓

ダブルチェック(Double check)

2つの駒により同時にチェックをかけること。

<ビショップとルークが同時に相手のキングを攻撃している>

ダブルポーン(Doubled pawns)

味方同士のポーンが同じファイルに2つあること。
ポーン同士が守り合っていないので弱点となりやすい。

チェスドットコム(Chess.com)

最大規模のチェスサイト。基本無料。

CPU対局、対人対局、解析、タクティクス問題、レッスンなど一通りの機能がそろっています。

チェック(Check)★

相手のキングに攻撃を当てること。
将棋で言う王手。

チェックメイト(Checkmate)★

チェックメイトとは、キングがどこに動いても相手のチェックから逃げられない状態を言います。
将棋で言う詰みのこと。

<チェックメイトの一例>

ツヴィッシェンツーク(中間手/Zwischenzug/Intermediate move/ Intermezzo)

ツヴィッシェンツークとは簡単に言うと「間に挟む手」のこと。

当たり前に見える手の前に別の手を先に指すこと。様々な呼び方があります。

中間手/Zwischenzug/Intermediate move/Intermezzo/in-between moveなどとも呼ばれます。

テイク(Take)★

コマを取ること。
キャプチャ(capture)とも言う。

手番(てばん)

自分が駒を動かす番のこと。
自分のターン。

チェスは白番、黒番が交互に一手ずつ指していきます。

展開(てんかい/Development)★

展開とは、序盤に駒をよりよい位置に移動すること。

<駒を展開する>

テンポ(Tempo)

テンポとは手番(自分が行う番、ターン)のこと。

ちなみに複数形はテンピ(tempi)という。

「テンポを得る」とは、自分のターン(時間)を得るということ。

「テンポを失う」とは、自分のターン(時間)を失うということ。

具体的には・・・

相手のクイーンをこちらのナイトで攻撃し、相手が逃げなければならない時、こちらから見ると「テンポを得た」と言います。自分の好きなことができるターン(時間)を得ているわけです。

逆に相手から見るとテンポを失っていることになります。
相手はクイーンを逃がすしかなく、好きなことをするターン(時間)を失ったと言えます。

ディスカバードアタック(Discovered attack)

ディスカバードアタックとは、前の駒が動くことによって後ろの駒の攻撃を発生させるテクニックを言います。 ※gif

デコイ(おとり/Decoy)

デコイとは、特定のスクエアから駒を遠ざけるための動きのこと。

※補足:遠ざけられた駒がキングの場合はアトラクション(Attraction)と言います。

デスペラード(Desperado)

一時的にサクリファイスをしてポイントを失いますが、その後のフォローを含めてトータルで駒得しようという動きのこと。

<例> ※gif
1:クイーンでルークをとり、ナイトで取られる。(-4点)
2:ルークでクイーンを取る(+9点)
3:トータルで5ポイント得です。

トラップ(Trap)

1:相手を陥れるための罠のこと。はめ手。

2:相手の駒を閉じ込めて逃げられなくすること。

ドロー(Draw)

引き分けのこと。

チェスでは以下の場合ドローになる。

・お互いドローに同意したとき
・3回同じ局面が現れたとき
・ステイルメイトとなったとき
・駒が少なくなり、チェックメイトできなくなったとき
・50手連続して両者ともポーンが動かず、駒を取らない場合

な行

ナイト(Knight)

ナイトは横に1マス、縦に2マス動いた先に飛ぶことができます。

ナイトと動きたいマスの間に駒があっても飛び越えて移動できます。

将棋で言う桂馬に似ています。ポイントは3点。

<ナイトが移動できるマス>

は行

ハンギング(Hanging)

ピースやポーンが守られていない状態であること。浮き駒。

「ハンギングピース」のように表現する。

<ルークがハンギングピース>
ルークは守られていない。ハンギングピース。

ハイパーモダン(Hypermodern)

ポーンによって中央を支配するのではなく、遠くからマイナーピースなどで中央を支配しようというのがハイパーモダンの考え方。

<ポーンでなくマイナーピースなどで中央を支配する>

バックランク(Back-rank)★

自分にとってチェスボードの一番手前のランク(行)のこと。

<例>
緑の行が黒番のバックランク。
青の行が白番のバックランク。

バックランクメイト(Back rank mate)★

バックランクでキングが逃げられないことを利用したチェックメイト。

バックワードポーン(Backward pawn)

バックワードポーンとは、別ポーンの斜め後方にあり他のポーンによって守られていないポーンのこと。
このポーンは前進すると白に取られてしまう状態にあります。

バッテリー(Battery)

同じファイルにルークやクイーンを重ねたり、同じダイアゴナル(斜めのライン)にビショップとクイーンを重ねること。

<例>
ビショップとクイーンのバッテリー。

バッドビショップ(Bad bishop)

自分のポーンでブロックされ動き・利きが制限されているビショップのこと。

パスポーン(Passed pawn)

相手のポーンが同じファイルや隣のファイルにいないポーンのこと。
相手のポーンで止められない。

<止められるポーンがいないパスポーン>

ビショップ(Bishop)

ビショップは将棋の角と全く同じです。

斜めに好きなだけ進めますが、駒を飛び越えることはできません。

よく見ると違う色のマスには進めないことがわかります。

駒のポイントは3点。

ビショップペア(Bishop pair)

ビショップペアとは、一方がビショップを2つ持っている状態のことです。
別名ダブルビショップ(Double bishops)、ツービショップ(two bishops)とも言います。

<白番はビショップペアを持っている>

PGN(Portable Game Notation)

PGNとはチェスの対局データを表すデータ形式のことです。

よく使う方法として最低限知っておくと良いのは、以下のようなPGNをLichessやchess.comにインポートする(取り込む)と局面を再現してくれるところです。最低限1.e4 d6~の棋譜部分があればOK。

PGNの例:
1.e4 d6 2. d4 Nf6 3. Nc3 g6 4. Nf3 Bg7 5. Bc4 O-O 6. O-O Bg4 7. h3 Bxf3 8. Qxf3 Nc6 9. Be3 e5 10. d5 Nd4 11. Bxd4 exd4 12. Ne2 Re8 13. Bd3 Nd7 *

以下の記事では、PGNを取り込んで棋譜解析する方法を紹介しています。

ピース(Piece)★

文脈によって解釈が若干違います。

1:チェスのルールの話の場合、すべてのチェスの駒のことを言います。
ルーク(Rook)
ナイト(Knight)
ビショップ(Bishop)
クイーン(Queen)
キング(King)
ポーン(Pawn)

2:チェスのゲームの話の場合、ポーン以外のすべての駒のことをピースと言います。
ルーク(Rook)
ナイト(Knight)
ビショップ(Bishop)
クイーン(Queen)
キング(King)

ピースアップ(Piece Up)

相手よりもピースが多い状態のこと。

<ルークが1つ多いので白はピースアップ>

ピースダウン(Piece Down)

相手よりもピースが少ない状態のこと。

<ルークが1つ少ないので白はピースダウン>

ピン(Pin)★

ピンとは、相手の駒A越しに間接的に価値の高い駒Bを攻撃することで、駒Aを動かせない or 動かしにくい状態にするタクティクスのこと。

<絶対ピン>
ビショップの攻撃が間接的にキングに当たっているので、ナイトは絶対に動けません。


<相対ピン>
ビショップの攻撃が間接的にクイーンに当たっているので、ナイトが動くとクイーンを取ることができます。

ファイル(File)★

ファイルとはチェスボードの縦列のこと。

aの列はaファイル、bの列はbファイルと呼びます。
左から順にaファイル(青の列のこと)、bファイル、・・・、hファイル

フィアンケット(Fianchetto)

ビショップをb2、g2、b7、g7のどれかに展開すること。

<4つのビショップをフィアンケットしている>

フィリドールポジション(Philidor position)

「ルーク+ポーン vs ルーク」エンドゲームにおけるポジションの1つで、守り側が引き分けを狙うための基本的な形。
正しく指せばドローにできる。

フォーク(Fork)★

1つの駒を使って2つの駒を同時攻撃すること。 ※gif

ブランダー(Blunder)★

プレイヤーが不利になる大きなミスのこと。悪手。

例:
・自分の駒をタダで相手に取られる
・チェックメイトの可能性を見逃して放置してしまうこと

などなど。

ブリッツ(Blitz)

1人の持ち時間が10分以下のゲームのこと。
一手ごとに時間追加(インクリメント)がある場合は、60手のゲームの場合で合計時間が10分以下となる必要がある。

プッシュ(Push)

突くこと。特にポーンを進めることを言う場面が多い。

ブレット(Bullet)

移動が40手のゲームにおいて、1人の持ち時間が3分未満のゲームのこと。

ブロッキング(Blocking)

ブロッキング(Blocking)とは、相手の駒を強制的に移動させて、別の敵の駒がそのマスに逃げられなくするタクティクス。

プリムーブ(Premove)

オンラインチェスで、事前に次の手を予約すること。

ホール(Hole)

ポーンによって守られていないマスのこと。
下の青丸のマスは黒番のポーンによって守られていないのでホールといえる。

ポーン(Pawn)

ポーンは前にだけ進める駒で、1ポイントの価値があります。


対局を始める前に、それぞれプレイヤーから見て2行目に8個並べます。

更に詳しくは以下の記事で解説しています。

ポーンアイランド(Pawn Island)

自分のポーンがないファイルによって分断されたポーンの集合のこと。

下図では、
青丸2つのかたまりが1つのポーンアイランド。
赤丸3つのかたまりもポーンアイランド。
黄色1つでもポーンアイランドという。
白番はポーンアイランドが3つあると言える。ポーンアイランドが多いほど守るのが難しくなる。

ポーンアップ(Pawn Up)

相手よりポーンが多い状態のこと。

ポーンストーム(Pawn storm)

ポーンストームとは2つ以上のポーンを使って相手側に攻撃を仕掛ける戦略を言います。

pawn avalancheと呼ばれることもあります。

ポーンダウン(Pawn down)

相手よりポーンが少ない状態のこと。

ポーンチェーン(Pawn chain)

斜め方向につながったポーンのこと。

ポーンブレイク(Pawn Breaks)

ファイルやダイアゴナルをオープンにするため、相手のポーン構造に攻撃を仕掛けるためにポーンでポーンを攻撃する動きのこと。

ポーンブレイクスルー(Pawn Breakthrough)

1つ、または複数のポーンを捨ててパスポーンをつくる事。

<3 vs 3でもパスポーンをつくれる>

ポーンブロッケード(Pawn Blockade)

相手のポーンの前にピースを置いて、前進をブロックすること。

ポーンレース(Pawn Race)

白黒お互いがポーンをプロモーションさせようとしている局面のこと。
一手差で勝敗が決することもよくあります。

ま行

マイナーピース(Minor piece)★

マイナーピースとはビショップナイトのこと。

マイノリティアタック(Minority attack)

マイノリティアタック(Minority attack)とは、「相手よりポーンの数は少ないが、その少ないポーンを活用して相手のポーン構造を乱して弱点を作り出そうとする戦略」のこと

マテリアル(Material)

マテリアルとは盤上にあるピースとポーンのこと。

マヌーバ(Maneuver)

ピースを移動させて効果的な位置に配置すること。マヌーバリング。

ミドルゲーム(Middlegame)★

ミドルゲームとは対局の中盤のこと。

お互いが駒展開をし終わったくらいからミドルゲームが始まるというイメージです。

メジャーピース(Major piece)

メジャーピースとはルーククイーンのこと。

ヘビーピース(Heavy piece)とも言います。

や行

読み(よみ/Calculation)

頭の中で指す手を考えること。
英語ではCalculation(カルキュレーション)と言う。

ら行

ライトスクエア(Light square)

白マスのこと。

下の画像の白い方が白マス。

ラピッド(Rapid)★

1人の持ち時間が10分以上、60分未満のゲームのこと。

一手ごとに時間追加(インクリメント)がある場合は、60手のゲームの場合で合計時間が10分以上、60分未満となる必要がある。

ランク(Rank)★

チェスボードの横の行のことをランクと言います。

白側からボードを見た時、一番下の行から順に・・・
・ファーストランク(First rank、1st rank)
・セカンドランク(Second rank、2nd rank)
・サードランク(Third rank、3rd rank)
・フォースランク(Fourth rank、4th rank)
・フィフスランク(Fifth rank、5th rank)
・シックスランク(Sixth rank、6th rank)
・セブンスランク(Seventh rank、7th rank)
・エイスランク(Eighth rank、8th rank)

リザイン(Resign/投了)

チェックメイトされる前に、自分で負けを認めて勝負を終えること。

リーチェス(Lichess、リチェス)

完全無料で対局・棋譜解析・研究・BOT対局・タクティクス問題などができるサイト。

ルーク(Rook)

ルークは将棋の飛車と全く同じ動きをします。

縦横に好きなだけ進めますが、駒を飛び越えることはできません。

駒のポイントは5点。

ルークリフト(Rook lift)

バックランクにあるルークを、バックランクから数えて3段目や4段目に配置すること。
白番の場合・・・サードランクやフォースランクへ配置する。

<f3にルークを移動するとルークリフト>

ルセナポジション(Lucena position)

「ルーク+ポーン vs ルーク」のエンドゲームで現れる、エンドゲームにおける重要な形の一つ。
正しく指せば勝てる。

ルフト(Luft)

ポーンを動かしてつくる、キングが逃げるためのマスのこと。

別名エスケープスクエア(Escape square)とも言います。

レーキング・ビショップ(Raking Bishops)

レーキングビショップとは、一方のプレイヤーのビショップ同士が、隣り合うダイアゴナルに配置されている状態のこと。

さいごに

初心者のうちは★のついている用語をまず知っておくと、スムーズにチェスに入れます。

無理に覚えようとする必要はありませんが、プレイしながら興味が湧いたところから理解するようにしていければ良いですね。😊

スポンサーリンク

ChessJapan チェスセット オリンピアード 35cm 木製

\最大級のオンラインチェスサイトChess.com/

タイトルとURLをコピーしました